飼い主の皆さんは、愛犬の「いびき」を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 一般的に、犬のいびきは問題ないことが多いですが病気のサインである事も多いので注意が必要です。 そこで今回は、犬のいびきの原因、病気かどうかを見分ける方法について解説していきたいと思います。
1.いびきをかきやすい犬種
犬の中でもシーズーやパグ、ブルドック等、鼻が短く潰れた形をしているのが特徴とされる「短頭種」は、元々いびきをかきやすい犬種です。 生まれつきの鼻の形状により、空気の通り道が狭いことから睡眠中の呼吸がしにくくなり、いびきが発生する事が多いようです。
2.犬のいびきの原因と考えられる病気
犬のいびきが病気による原因だった場合「気管虚脱」「軟口蓋過長症」「アレルギーや感染症」が考えられます。
1) 気管虚脱によるいびき
肥満の進行や老化、または生まれつき等の理由で、肺に空気を送る気管が圧迫され、正常な呼吸が難しくなる病気を気管虚脱といいます。 特にチワワやプードルなどの小型犬に多いのはこの病気です。
2) 軟口蓋過長症によるいびき
口の中の上顎部分にある硬い部分を「硬口蓋」というのに対し、さらに奥にある軟らかい部分を「軟口蓋」といいます。
それが長くなると空気の通りが悪くなってしまうことかがいびきの原因となります。
この病気は特にパグなどの犬種に多いです。
パグはそもそも先天的に空気の通り道が狭い上にこの病気にもかかりやすい犬種と言われております。
3) アレルギーや感染症によるいびき
アレルギーや感染症を持っている犬は、喉の炎症や鼻水等で空気の通り道が狭くなってしまうといびきをかきやすくなります。 また、これが原因である場合には食欲不振やくしゃみ等、いびき以外の症状も出てくるようです。
3.こんな犬のいびきには要注意!病気かもしれない犬のいびきとは?
どんないびきをしていたら、病気の疑いがあるのかを説明していきます。
1) 突然いびきをかき始める
今までいびきをかいていなかった犬が、突然いびきをかくようになった時は病気である可能性が高いです。 特に、いびきをかきずらい犬種が突然いびきをかくようになったときは注意が必要です。
2) 起きているのにいびきのような音を出す
起きているのにいびきのような音を出すようになった時も要注意です。 呼吸困難を引き起こしている可能性があるので、すぐに病院で診てもらってください。
4.犬のいびきが病気のサインかも?
以上、犬のいびきの原因、病気かもしれない犬のいびきについてまとめてきました。 犬がいびきをかいて寝ている姿は非常に愛らしいですが、実はそれが病気のサインだったりします。 早めに気付いてあげるためにも、普段からよく注意して愛犬の様子を見るようにしてあげてください。