愛犬と一緒に過ごすうえで、しつけをすることはとても重要なことです。 大切なこととは分かっていても、キチンとしたしつけができず、愛犬の問題行動をそのままにしてしまうことってありませんか? 犬のしつけは、犬の行動だけを変える必要があると思われがちですが、実は飼い主自身の行動が犬のしつけに大きく影響していることはあまり知られていません。 ここでは、飼い主の行動を変えていくことが犬のしつけの効果を高める例をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 犬のしつけは褒めるに徹する
しつけは、いけないことを直していくことから、「叱ることが多いのでは?」と感じている飼い主さんが多くいらっしゃいます。 しつけは叱ることも大切ですが、それ以上に褒めることが大切なのです。 なぜなら、「褒めること」は飼い主様と犬との信頼関係を作っていくからです。 どんなに吠え癖のある犬でも、一瞬でも吠えるのをやめたら、落ち着いた声で「いい子ね~」とゆっくりと身体をなでてあげましょう。 ここで興奮して激しく犬と触れ合ってしまうと、犬がかえって興奮してしまいしつけが入りにくくなってしまいます。 「褒めてもらって嬉しい」と犬との信頼関係を作って行きましょう!
2. 犬を叱るときは低い声で叱る
しつけをしている中では、どうしても叱らないと犬に飼い主さんの想いが届かないことも出てきます。 その際は、低い声で叱るようにしましょう。 よくあるお話で、ゴミ箱をあさる犬を見て、「どうしてそんなことするの~?」と高い声で言っていることはありませんか? 人間の感覚で呆れたり、怒っていても、高い声で接していると犬は「遊んでくれる、喜んでくれている」と認識してしまうのです。 そのため、「ゴミ箱をあさる」=「飼い主が喜んでくれる」と犬は思ってしまいます。 これではどんなにしつけをしても、犬に理解してもらうことはないと言ってもよいでしょう。 このような時は低い声で叱ることが効果があります。 なぜなら、犬は「高い声=喜んでいる」と思いますが「低い声=怒っている、いけないことをしてしまった」と認識するからです。 ですから、叱るときは低い声で「ダメ!」と短い言葉でいうだけでOK。 これを根気よく繰り返していきましょう。
3. 犬のしつけは根気よく繰り返す
しつけは1回や2回やっただけではなかなか犬は理解してくれません。 とにかく根気よくやっていくことが大切です。 正しい方法で根気よくしつけをしていると、ちょっとずつ変化が見えてくるはずです。 ちょっとの変化が見えたら褒めてあげる、もし悪いことをしたら低い声で叱るを繰り返し、出来るまで繰り返しましょう。 途中であきらめてはいけませんよ。
犬のしつけは飼い主の行動次第
犬のしつけは飼い主さんの言い方や振舞い等の行動で効果が大きく変わります。 もし、犬のしつけがうまくいかないときは、 ①褒めるしつけ ②低い声で叱る ③根気よく繰り返す この3つが出来ているかどうか、自分の行動を振り返りましょう。