犬は人より成長スピードが早く、生後1歳までで人でいうと20歳まで成長すると言われています。 そのため、子犬と呼ばれる時期はとても短くあっという間です。 しかし、子犬から成犬になるまでの切り替わりは犬種によって異なります。 ここでは、成犬には何歳からなるのか、犬の成長についてご紹介します。
1.成犬は何歳から?
成犬は犬種や犬により異なりますが、だいたい10ヶ月から1歳6ヶ月程度です。 超小型犬は10ヶ月程度で成犬と同じような大きさまで成長し、成犬期に移行していきます。 逆に大型犬は1歳半頃に成長が止まり成犬とあまり変わらない体格になります。 1) 超小型犬・小型犬 体が小さい超小型犬・小型犬は寿命も13~16歳と長く、成犬になるのは10ヶ月~1歳頃と早いです。 性成熟も早く、5ヶ月~6ヶ月程度です。 老犬と呼ばれるシニア期に入るのは比較的遅く、7歳頃だと言われています。 2) 中型犬 中型犬は成犬になる時期はだいたい1歳前後です。 寿命は12~14歳ほどで小型犬よりは少し短い傾向にあります。 性成熟の時期はだいたい6~7ヶ月です。 シニア期に入るのはだいたい超小型犬・小型犬と同じでだいたい7歳前後です。 3) 大型犬 大型犬は成犬になる時期は最も遅く、1歳6ヶ月前後です。 寿命は最も短く、10~12歳程度です。 性成熟の時期も遅く6~8ヶ月程度です。 シニア期に入るのは早い犬で5、6歳前後です。
2.成犬になるとどうなる?
子犬から成犬になると犬の体はどうなっていくのでしょうか。 ここでは成犬になると変わることについてご紹介します。 1) 食餌が成犬用へと変更 成犬になると食餌が成犬用へと変更になります。 子犬用は体を作るためにカロリーが高く設定されているため成犬が子犬用を食べ続けると肥満に繋がる可能性があります。 もともとオールシーズン用を食べている場合は問題ありませんが、子犬用の場合は変更を検討しましょう。 2) 免疫力・体力が向上 成犬になると体にしっかりと筋肉がつくため、体力がつくため、免疫力が向上します。 病気になりにくく、感染症などに感染しても完治する割合が上がります。