犬好きの人の多くは、すべての犬が幸せであってほしいと願っています。 しかし、現実には家族がいない犬も存在します。 犬を保護したい気持ちはあっても、理由があってすぐには犬を受け入れることができない環境の人もいるでしょう。 そうした人たちへの1つの提案ですが、保護団体へ寄付をするというのはいかがでしょうか? 保護施設に寄付をすることは、保護施設にいる犬を助けたいという気持ちを実現させる一つの手段です。 寄付はお金と思いがちですが、物資でも保護施設にとっては喜ばれます。 そこで今回は、犬の保護団体への寄付について、どのようなものが喜ばれるのか?重宝されるのか?また、注意点についてもご説明します。
1.犬の保護団体に寄付をするときは何を送る?
犬の保護団体に寄付をするときは何を送れば喜ばれるのかを説明します。
1) トイレシート
犬の保護施設には、数多くの犬がいます。
そのため、毎日使用するトイレシートは膨大な量になります。
毎日大量に使用するものだからこそ、トイレシートの寄付は大変喜ばれるでしょう。
また、フードではないため、開封済みでも問題ないでしょう。
2) ドッグフード
当たり前のことですが、犬は毎日食事をします。
そのため、ドッグフードを寄付するのも良いですね。
但し、ドッグフードが変わるとストレスになることがあります。
ですから、ドッグフードを寄付したいのであれば、送り先の保護団体にどんなドッグフードを与えているか?事前に確認しましょう。
最近ではアマゾンの欲しいものリストを公開している保護団体もあるので、送る際の参考にしましょう。
また、未開封のもの、賞味期限が何カ月以上あるものなど、施設によって決まりもあるので、注意しましょう。
3) タオル
犬の保護施設は清潔でなければなりません。
そのため、犬の体を拭いたり、施設内の掃除等にタオルを使っています。
ですから多くのタオルが必要になりますね。
新品であればわんちゃんの体をふいたり、ケージ内に敷いたりして使います。
使い古しであれば掃除に使えるので、どちらでも喜ばれると思います。
トイレシートと同様、何枚あっても喜ばれるようです。
4) その他
一例ですが、以下のようなものも必要とされている団体が多いです。
- 新聞紙
- 犬用ベッド
- 毛布やひざ掛け
- 犬用おむつ
- 犬用おやつ
- 子犬用フード
- 投薬用おやつ
- サークル
- ケージ
2.犬の保護団体に寄付するときは事前に確認をする
ほとんどの犬の保護団体は、ホームページなどで団体の活動内容の紹介をしています。 そこでは寄付品についても明記されていることが多いです。 トイレシート、ドッグフード、タオル以外に新聞紙や毛布など、さまざまなものが寄付品として必要とされています。 必要のないものを送られても保護団体としては処分に困ってしまいますので、「これは要るかな?」と迷うものがあるときは、保護団体への事前確認をしましょう。