「もう1匹飼いたいな」と思ったとき、気になるのが犬を多頭飼いする大変さや注意点ではないでしょうか。 犬同士が仲良く遊んでいる姿はとても微笑ましく、飼い主にとっても癒しの時間になります。 ですが、2匹以上の犬と暮らすには、事前にしっかりと準備しておきたいポイントもあるのです。 この記事では、多頭飼いの魅力とリスク、成功のコツまでを、初めての方にもわかりやすく解説。 わんちゃんを迎え入れる前に知っておくことで、トラブルの予防や先住犬とのより良い関係づくりにつながります。
複数の犬を飼うことの魅力
多頭飼いには、飼い主にも犬にもさまざまな喜びがあります。 単に「にぎやかになる」「かわいい犬が増える」というだけでなく、多頭数だからこそ育まれる関係性や、お世話の負担が軽減されるといった実用的なメリットも豊富です。
犬同士の社会性を育む
多頭飼いの大きなメリットのひとつが、犬同士の社会性を自然に育てることができる点です。 1匹だけで暮らしている犬は、どうしても他の犬との接点が少なくなりがちで、散歩中やドッグランなどで他の犬と出会ったときに緊張してしまったり、うまく距離を取れずにトラブルになることもあります。 その点、多頭飼いでは日常生活のなかで犬同士が触れ合い、コミュニケーションを取る機会が日常的にあるため、他の犬と遊ぶルールや距離感を自然と身につけやすくなるのです。 とくに子犬のうちから多頭飼いで育つと、社会性がぐんと育ちやすく、「他の犬と一緒にいるのが当たり前」という感覚を持てるようになります。
ストレスや孤独感の解消
犬は本来、集団で行動する動物です。
そのため、家族の誰かが家にいるときはいいものの、留守番の時間が長くなるとストレスや孤独感を感じやすい子もいます。
1匹だけでのお留守番は、退屈だったり不安だったりと、精神的な負担が思った以上に大きいもの。
中には、寂しさから吠えたり、家具をかじったり、いたずらが増える子もいます。
しかし、もう1匹仲間がいれば、「自分だけじゃない」という安心感が生まれ、お留守番中の時間もお互いに気配を感じながら過ごすことができます。
飼い主の手間の分担
「犬が増えると大変そう」と思う方も多いかもしれませんが、実は上手に多頭飼いができれば、飼い主の負担が軽くなる面もあるのです。
たとえば、1匹の犬を相手にして遊んだりエネルギーを発散させたりするには、それなりの時間や体力が必要です。
しかし、2匹いれば自然と一緒に遊んでくれることが多く、飼い主が「遊んであげなきゃ」と気負わなくても済むようになります。
もちろん、散歩の回数やごはんの準備などは単純に倍になりますが、犬同士で刺激を与え合いながら過ごすことができれば、精神的にも身体的にも満たされた状態を保ちやすくなります。
また、トイレやマナーなども真似をしながら覚えていくことがあるため、しつけ面で助かることもあるでしょう。
多頭飼いを始める前に知っておきたい注意点
多頭飼いにはたくさんの魅力がありますが、その反面、実際に始めてみてから「思ったより大変だった」と感じるケースも少なくありません。 多頭飼いを始める前に、以下のような点はとくに注意が必要です。
- 金銭的な負担の増加
- 時間や労力の確保
- 犬同士のトラブル発生リスク
とくに初めて複数の犬を飼う場合は、犬の性格や相性、日々の暮らし方など、事前に考えておきたいことがいくつかあります。
関連記事:犬の2匹目を迎えたけど後悔。ストレス・しつけ・相性の対策を解説!
経済的負担の増加
まず最初に考えておきたいのが、金銭的な負担の増加です。
犬を1頭飼うだけでも、フード代や医療費、トリミング代、おもちゃや消耗品など、毎月かかる費用は少なくありません。
そこにもう1頭加わると、単純に倍のコストがかかることになります。
とくに見落としがちなのが、病気やけがをしたときの医療費です。
突然の通院や手術が必要になった場合、複数頭いると出費も大きくなり、場合によっては生活費を圧迫することもあります。
多頭飼いを検討する際は、将来的な出費も含めて余裕を持った予算を立てておくことが大切です。
飼い主の時間的負担
次に考慮したいのが、飼い主の時間と労力の増加です。
「犬同士で遊んでくれるから楽になる」という面もあるものの、すべての犬が常に仲良く過ごせるとは限りません。
それぞれの犬に個別に向き合う時間が必要になることも多く、散歩や遊びの時間を均等に取る工夫が求められます。
とくに年齢や性格、エネルギー量が異なる犬たちの場合、同じ対応では満足してくれないこともあります。
忙しい日々の中で、2頭以上の犬としっかり向き合っていくには、それなりの覚悟と余裕が必要です。
時間の確保が難しい場合は、家族で役割を分担するなどの工夫も取り入れて、無理のない範囲で愛情を注げる環境を整えるようにしましょう。
犬同士のトラブルや喧嘩が起こる可能性
多頭飼いで最も心配されるのが、犬同士の相性によるトラブルです。
どんなに人懐っこい犬でも、すべての犬と相性が良いとは限らず、些細なきっかけからケンカに発展してしまうこともあります。
おもちゃの取り合いや、飼い主の注目をめぐる小さな対立が、徐々にエスカレートするケースも。
とくに片方の犬が神経質だったり、もう片方がグイグイ積極的すぎたりすると、関係がうまく築けないことがあります。
犬同士の相性は、実際に会わせてみないと分からない部分もありますが、事前にお試しで顔合わせをするなど、相性チェックを丁寧に行うことがとても重要です。
先住犬との相性から多頭飼いが難しい5つのケース
多頭飼いを考えるとき、最も大切なポイントのひとつが「先住犬との相性」です。 どれだけ新しい犬が穏やかでも、先住犬が受け入れられなければ、犬同士の関係はうまく築けません。
【多頭飼いが難しい5つの性格・相性】
- 興奮しやすく攻撃性のある犬
- 過度に臆病な犬
- 甘えん坊で依存心の強い犬
- 年齢差が大きい犬同士
- 体格差のある犬同士
ここでは、とくに多頭飼いが難しくなりやすい5つの性格・相性を具体的に紹介します。
関連記事:トラブルになる前に!犬同士が仲が悪いサインに気づこう
興奮しやすい、攻撃性がある、噛み癖がある犬
先住犬が過度に興奮しやすかったり、攻撃的な行動を見せるタイプの場合、新しい犬を迎えるのは注意が必要です。
普段は穏やかに見えても、急な音や動きに敏感に反応してしまう犬は、新入り犬の存在を脅威と捉えてしまうことがあります。
また、過去に他の犬に対して威嚇や噛みつきの経験がある犬の場合、同居犬との関係がうまく築けず、小さな刺激がきっかけで本気のトラブルに発展するリスクもあるため、とくに慎重な対応が求められます。
過度に臆病な犬
極端に臆病な性格の犬は、新しく犬が増えることで強いストレスを感じることがあります。
新入り犬が元気いっぱいな性格だった場合、臆病な先住犬は「自分のテリトリーに踏み込まれた」と感じて萎縮してしまうこともあります。
その結果、ごはんを食べなくなったり、トイレを失敗するようになったり、身体に緊張が続いて下痢や嘔吐などの不調を引き起こすこともあります。
臆病な犬は、環境の変化や刺激にとても敏感なため、無理に多頭飼いにチャレンジするよりも、1匹で穏やかに暮らせる環境を整えるほうが向いているケースが多いです。
甘えん坊で、飼い主さんへの依存心が強い犬
飼い主に対してとても甘えん坊な犬や、依存心が強い性格の犬も、多頭飼いにはやや不向きな傾向があります。
「ママ(パパ)は自分だけのもの」と強く思っている子は、新しい犬の存在を“ライバル”として受け止めてしまうことがあるからです。
新入り犬に飼い主の注意が向くたびに、不満や嫉妬が募り、吠えたり、甘噛みが強くなったり、粗相をするなどの問題行動に出るケースもあります。
年齢が離れすぎている犬同士
先住犬と新入り犬の年齢差が大きい場合も、慎重に検討が必要です。
たとえば、すでに10歳を超える落ち着いたシニア犬と、元気いっぱいの子犬を一緒に飼うと、運動量や遊び方に大きな差があり、どちらかがストレスを感じやすくなります。
若い犬は遊びたくてちょっかいを出しますが、シニア犬は静かに過ごしたい時間が増えるため、「うるさいな」「邪魔しないで」といった気持ちが重なり、距離が縮まらないまま生活がすれ違ってしまうこともあるでしょう。
体格差がある犬同士
もうひとつ気をつけたいのが、犬同士の体格差です。
大きな犬と小さな犬では、じゃれ合いひとつとっても力の差があります。遊んでいるつもりでも、大型犬が少し強く当たっただけで、小型犬にとっては大ケガになることもあるのです。
また、ごはんやトイレの場所の共有にも注意が必要です。
小型犬が大型犬の近くにいることでプレッシャーを感じたり、逆に小さい子に対して過保護になるなど、行動のバランスが崩れてしまうこともあります。
犬の多頭飼いを成功させるためのコツ
多頭飼いは、犬同士の絆や家族の笑顔を育む素晴らしいスタイルですが、ちょっとしたすれ違いや誤解から関係がうまくいかなくなることも。
【成功させる3つのコツ】
- 先住犬ファースト
- 愛情は均等に
- 犬同士のプライバシーを守る
多頭飼いを成功させるには、飼い主が「犬たちの気持ち」をしっかりくみ取り、適切な環境づくりや配慮を行っていくことが何より大切です
先住犬ファースト!新しい犬を迎えた後の配慮
新しい犬を迎えると、ついその子にばかり目がいきがちになります。
ですが、先住犬にとっては“自分だけの世界に他の犬が入り込んできた”という大きな変化です。
今まで当たり前だった日常が変わることで、不安や混乱、嫉妬を感じるのは当然のことと言えるでしょう。
だからこそ、新しい犬を迎えた直後は先住犬を最優先に考えてあげることが大切です。
たとえば、おやつや散歩の順番はいつもどおり先住犬から。
一緒に過ごす時間も、最初のうちは意識して先住犬とゆっくり過ごす時間を確保しましょう。
愛情は均等に!多頭飼いでも平等に愛を注ぐことが大切
犬たちはとても敏感で、飼い主の視線や態度の差にすぐ気づきます。
「こっちの子ばかりかわいがられている……」と感じてしまうと、やきもちを焼いたり、行動が不安定になってしまうことも。
もちろん、性格や年齢によって接し方に違いは出てきますが、大切なのは「どの子にもちゃんと愛情が向けられている」と感じさせることです。
それぞれと個別に過ごす時間を設けたり、名前を呼んでアイコンタクトをとったりと、ちょっとした声かけやふれあいの積み重ねが、信頼関係を深める大きな要素になります。
犬同士のプライバシーを守る!ケージやベッドは別々に
多頭飼いでは、犬同士の距離感が重要です。
仲が良いように見えても、四六時中一緒にいることがストレスになるケースも多くあります。
とくに、新入り犬を迎えたばかりの時期は、お互いの存在にまだ慣れておらず、休むタイミングや寝る場所などで小さな摩擦が起こることも。
だからこそ、それぞれに「安心して過ごせるスペース」を用意することが大切です。
ケージやベッドは1匹ずつ用意し、食事の場所やトイレも可能であれば分けておくと安心です。
「自分のテリトリー」があることで気持ちが安定し、犬同士のストレスを軽減することにもつながります。
まとめ
多頭飼いは、にぎやかで愛にあふれた暮らしを叶えてくれる一方で、それぞれの性格や関係性、飼い主の環境によって難しさもある繊細なスタイルです。 だからこそ大切なのは、「もう1匹」ではなく「もう1つの関係を築く」気持ちで向き合うこと。 犬たち一頭一頭に、それぞれの個性や心のペースがあります。 その違いを理解し、丁寧に寄り添いながら、安心できる居場所をつくってあげることが、多頭飼いを成功させるいちばんのカギです。 焦らず、比べず、愛情を分け合う暮らしの中で、きっと少しずつわんちゃん同士の距離は自然に縮まっていくはずですよ。