「2匹目を迎えたいけれど、どうしようかな?」と迷っていませんか? 多頭飼いは楽しい反面、しつけや費用、先住犬との相性など、検討しなければならないことが多くあります。迎えたあとに「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、よくある失敗とその対策を事前にチェックしておきましょう。
本記事の内容
1. 2匹目を迎える前に知っておきたい多頭飼いの現実 2. 2匹目を迎える前に考えておきたいこと 3. 2匹目を迎えた後に後悔しないための工夫 4. それでも2匹目を迎えてよかったと思う瞬間 5. まとめ|後悔しないためには準備と工夫がカギ!
1. 2匹目を迎える前に知っておきたい多頭飼いの現実
2匹目を迎えると、新しい犬が加わり、家の中がこれまで以上ににぎやかになります。 一方で、しつけや相性、世話の負担など、新たな課題に直面することも。 ここでは、多頭飼いを始める前に押さえておきたい注意点を紹介します。
- ① しつけは1匹目と同じようにはいかない
-
新入り犬にはゼロからしつけが必要で、トイレや無駄吠え、基本的なマナーを改めて教える必要があります。
また、先住犬がつられて無駄吠えや甘噛みなど、以前直したはずのクセが戻ることもあるため、注意が必要です。
- ② 先住犬と相性が合わないこともある
-
「仲良く遊んでくれるはず」と思っていたのに…。
先住犬が新入り犬を受け入れず、威嚇したり距離を取ることもあります。
犬同士の関係が悪いと、ストレスで元気がなくなったり、食欲が落ちる、攻撃的になることもあります。
- ③ 世話の手間が増える
-
散歩・食事・トイレの管理など、日々の世話が増えます。
特に散歩では、2匹が違う方向に行きたがると、リードが絡まるなど、思った以上に大変です。
また、食事の管理が不十分だと、新入り犬が先住犬のごはんを横取りすることもあります。
- ④ 飼育費用が予想以上にかかる
-
フード代、医療費、トリミング代、ペットホテル代など、2匹分の出費が想像以上に増えることも。
特に病気や怪我をすると、治療費がかさみ、想定以上の出費になることもあります。
2. 2匹目を迎える前に考えておきたいこと
2匹目を迎えたあとに後悔しないためには、迎える前の準備がとても大切です。 先住犬との相性や生活環境をしっかり考えておくことで、安心して多頭飼いをスタートできます。
- ① 先住犬との相性を考える
-
- 年齢・性格・性別のバランスを考慮する(若い犬とシニア犬では生活リズムが合わないことも)
- 事前にほかの犬との相性をチェック(ドッグランや友人の犬との交流で様子を見る)
- ② 生活スペースを整える
-
- 2匹が快適に過ごせるように、それぞれの寝床やトイレを確保する
- ごはんの時間や遊びの時間を分けられるように、スペースを管理する
- ③ 負担が増えることを想定し、時間と費用の準備をする
-
- 1匹目のときと同じ感覚で考えず、余裕を持った計画を
- 医療費やフード代のシミュレーションをして、負担を把握する
3. 2匹目を迎えた後に後悔しないための工夫
2匹目を迎えた直後は、新入り犬も先住犬も環境の変化に戸惑うことが多く、飼い主としても気を配ることが増えます。 とはいえ、いくつかのポイントを押さえて対応すれば、無理なく多頭飼いの生活を始めることができます。 ここでは、犬同士の関係づくりやしつけ、毎日のケアを落ち着いて始められるようにするための工夫を紹介します。
- ① 先住犬と新入り犬の関係を良好にする
-
- 最初の対面は短時間で慎重に行い、ケージ越しに様子を見る
- 無理に仲良くさせようとせず、それぞれのペースを尊重する
- ② しつけのルールを統一する
-
- 新入り犬には基礎からしっかり教え、生活リズムに慣れさせる
- 先住犬の良い行動を見習わせることで、自然と学習できるようにする
- ③ 世話を効率化し、負担を減らす
-
- 散歩はコースを工夫し、2匹が落ち着いて歩けるルートを考えておく
- 食事はスペースを分けて与え、それぞれが落ち着いて食べられるようにする
4. それでも2匹目を迎えてよかったと思う瞬間
「大変なこともあるけれど、それ以上に幸せを感じる瞬間がたくさんある!」 そう感じている飼い主は多いです。
- ・2匹で遊ぶ姿がかわいく、見ているだけで癒やされる
-
じゃれ合ったり、一緒に寝たりする姿は、多頭飼いならではの愛らしさ。
どんなに忙しくても、そんな様子を見ていると自然と笑顔になれます。
- ・先住犬が活発になり、より元気に過ごせるようになった
-
新入り犬の影響で、以前よりも遊びたがるようになったり、散歩が楽しみになったりすることも。
家の中に新しい刺激が増え、先住犬の生活がより充実します。
- ・飼い主の愛情が深まり、より楽しい生活が送れる
-
多頭飼いをすることで、1匹ずつとの関係もより濃くなり、それぞれの個性を楽しめるようになります。
「この子は甘えん坊、こっちはおっとりしてるな」と、犬同士の違いを知るのも、多頭飼いならではの喜びのひとつです。
多頭飼いは手間もかかりますが、その分、犬同士の絆が生まれたり、新しい発見があったりと、喜びも倍増します。 2匹目を迎えることで、愛犬との時間がもっと特別なものになり、にぎやかで幸せな日々が広がるでしょう。
5. まとめ|後悔しないためには準備と工夫がカギ!
2匹目を迎えると手間や費用は増えますが、その分、喜びや癒やしも倍増します。 相性や環境をしっかり整え、しつけの計画を立てておけば、不安よりも楽しい瞬間がどんどん増えていくはずです。 また、困ったときに相談できる先を決めておくことも大切。 獣医師やトレーナー、多頭飼いの経験がある知人にアドバイスをもらえると、安心して乗り越えられます。 しっかり準備を整えて、新しい家族とのにぎやかで楽しい毎日を迎えましょう!