昔と比べて犬を室内で飼育をする方も多くなりました。 室内で飼育をすると気候による体調不良や近隣トラブルなども室外飼育よりも抑えられますが、室内飼育ならではのトラブルも多くあります。 ここでは犬を家の中で放し飼いしても良いのか、起こりうるトラブルなどについてご紹介します。
1.犬を家の中で放し飼いしても大丈夫?
犬を家の中で放し飼いをするのは、飼い主の目の届く範囲で、周りに危険なものがないことが前提となっています。 中には1日中放し飼いにしている飼い主もいますが、犬にとって危険です。 家の中での犬の放し飼いの注意事項についてご紹介します。 1) 家の中ではしっかり犬の行動を把握する 家の中で犬を放し飼いするときは犬がどこにいるのか把握しておきましょう。 ゴミ箱や人用のお菓子、煙草の吸殻、植物などが置いてないかも確認しましょう。 原則、犬が自由に動きまわる場所には、犬がいたずらをしてしまうようなものは犬の届かない場所や別室に置きます。 まれに洗濯物ですら飲み込んでしまう犬もいるので注意が必要です。 2) 飼い主の目の届かない場所ではケージへ 飼い主が家の中にいても睡眠、家事・育児で目が話せないとき、買い物に出かけるときなどはケージに入れましょう。 ケージやサークルは、 ”犬が抜け出すことができないもの” 、且つ、 ”伏せができるスペースは確保できる大きさのもの” を選びましょう。
2.犬を家の中で放し飼いすることにより起こりうるトラブルとは?
犬をいつも放し飼いしていても「うちの犬は何もしないから大丈夫」と思っている飼い主もいらっしゃるかと思います。 しかし、想像以上に家の中での放し飼いにはトラブルがつきものになっています。 そこで、よくあるトラブルについてご紹介します。 1) 誤飲 一番起こる可能性が高いのが誤飲です。 誤って食べてしまっても便として排泄されればまだ良いのですが、万が一、胃や腸などに詰まってしまうと緊急手術が必要になり、状態が悪いと命を落とす可能性もあります。 さらに食べたものが尖っていたり、タバコやチョコレートなどの中毒性のあるものだと処置を施しても手遅れになる可能性が高く危険です。 誤飲する可能性のあるものは犬の目につくところに置かないことを徹底しましょう。 2) 物損 コードなどの紐状のものを噛んだり引っ張ったりして遊ぶ犬が多くいます。 コードが切れてしまうだけでなく、誤って飲み込んでしまうことや、コンセントに繋がっているものだと感電してしまう危険性もあります。