犬は基本的に食べ物をあまり噛まずに丸呑みしてしまう動物です。 食べ物を丸呑みしても良いように、犬は胃液が多く、基本的に丸呑みした食べ物を消化することができます。 ところが、犬のおやつにはサイズが大きいものが多いので、そのまま丸呑みをしてしまうと消化しきれないことが多いです。 では、犬がおやつを丸呑みしてしまうときは、どのように対処すれば良いのでしょうか?
1.犬がおやつを丸呑みしてしまう際の対処法
1) 小さくカットをする 一番の対処法としては、犬のおやつを犬に合わせて小さくカットしてしまうことです。 特に犬用ガムは、大きなものを飲み込んでしまうと喉に詰まり、命に関わることもあります。 そうなると、すぐに動物病院に行く以外には対処のしようがありません。 そうならないためにも、事前にガムやジャーキーなどは小さくカットをしてから与えるようにしましょう。 犬におやつを与えるのは、しつけなどのご褒美である場合が多いですね。 ですから、おやつを小さくカットすれば、その分ご褒美を回数を増やすことができるので、しつけでおやつを使っても肥満化を抑制することができますね。 そして、喉におやつが詰まるリスクを減らすためにも、おやつを小さくカットしましょう。 2 )丸呑みしてもリスクのないものを与える おやつを小さくカットするのが面倒である場合は、もとから小さく加工されているジャーキーや薄くスライスされたものなどを選ぶと良いでしょう。 ほかにもすぐに溶けてしまうボーロなどを与えることもおすすめです。 犬は、おやつは基本的にどんな種類でも喜びます。 大きなおやつだから嬉しいのでは?などはあまり考えずに、犬の健康を考え、なるべく小さく飲み込みやすいおやつを与えることで、犬が丸呑みして喉に詰まるなどのリスクを避けることができるでしょう。