動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正により2019年6月に犬猫へのマイクロチップ装着の義務化が決定され、2022年6月1日から犬猫のマイクロチップの装着と情報登録が義務化が施行されました。 今回は、マイクロチップって何?という疑問から、マイクロチップ装着のメリットやデメリット、装着にかかる費用などをご紹介していきます。
1. 犬猫のマイクロチップ装着義務化の概要
2019年6月、動物愛護法が改正され、犬や猫のマイクロチップ装着がペット販売業者に対して義務づけられることとなりました。 そして予定通り2022年6月1日に施行されました。 マイクロチップ装着の義務は、ブリーダーやペットショップなどが主な対象です。 【ブリーダーの義務】 ブリーダーは犬や猫が誕生してから120日以内にマイクロチップを装着し、装着後30日以内に情報登録しなければいけません。 【ペットショップ等販売業者の義務】 犬猫を販売する場合は、120日以内であっても販売するまでにマイクロチップを装着・登録を完了する必要があります。 さらにペットショップは、犬や猫をブリーダーから受け入れてから30日以内に登録情報の変更をする義務があります。 【飼い主の義務】 上記のようなブリーダーや販売業者経由で家族になった2022年6月1日以降に生まれた犬や猫についてはすでにマイクロチップが装着されていることになっています。 そのため氏名や住所といった登録されている所有者情報を変更登録する義務となっています。 【すでに飼っている、保護された犬猫について】 例えば2022年6月1日以前に生まれた子や、保護した犬猫についてのマイクロチップの装着は、装着の努力義務が課せられます。 つまり現段階ではマイクロチップの装着は強制ではないということです。 ※譲り受けた犬や猫にマイクロチップがすでに装着されている場合は、飼い主の情報を変更する義務があります。 マイクロチップが装着されているかどうかわからない場合は、動物病院等の読み取り機がある施設で確認してもらいましょう。
マイクロチップとは?
マイクロチップとは、15桁の個体識別番号が記録された1cmほどの細長く小さな電子タグです。
新しく犬猫の情報を登録する場合は、以下のような手順で登録します。
- 動物病院でマイクロチップを装着してもらったあと、「マイクロチップ装着証明書」が発行される
- 環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」にアクセスし、証明書に記載の15桁の識別番号を入力
- 証明書の画像データ(スマホで写真を撮る、スキャナーで取り込む等)をアップロード
- 所有者情報(飼い主さんの情報)を入力
- 手数料(400円)を支払う
- 「登録証明書」をダウンロードもしくはメールで受け取り保管
飼い主さんは個別識別番号に以下の情報を登録します。
・ペットの情報:名前、生年月、性別、犬種などのペットの種類や毛色など
・飼い主さんの情報:住所、氏名、電話番号、メールアドレスなど
マイクロチップを体内に埋め込んでおけば、体外からリーダー(読み取り機)をかざして番号を読み取り、登録してある情報をデータベースに照合し、確認することができます。
そうすれば、もしもの時などにもすぐに飼い主さんに連絡が取れるというわけです。
犬や猫の飼育放棄や迷子、殺処分などを減らすことが目的とされ、まだマイクロチップをご自身の飼育している犬や猫に装着していない飼い主さんにも装着の努力義務が課せられます。
データベースへの登録件数は年々増えており、現在では200万匹以上の動物が登録されています。
2. 犬猫につけるマイクロチップのメリット・デメリット
犬や猫にマイクロチップを埋め込むメリットは、迷子になったとしても見つかる可能性が高まることです。 例えば、脱走や地震・洪水などの災害で行方が分からなくなってしまった場合でも、保護した自治体や動物病院がコードを読み取れば飼い主さんの情報がわかるので、再会できる可能性が高まります。 デメリットとしては、装着時に注射器のような器具で首の後ろあたりに打ち込むので、多少の痛みを伴うことが挙げられます。 しかしこれは数秒で終わりますし、神経質な子の場合は局所麻酔によって痛みを和らげることが可能です。 また、とても小さなチップですが、装着後しばらくは安静にすること、装着した場所をつまんだりしないことが推奨されています。
3. 犬猫のマイクロチップの装着方法と費用
マイクロチップの装着は専用のチップ注入器を用いて、犬の首の後ろの皮下に注入します。装着にはほとんど時間はかかりません。 犬は生後2週間、猫は生後4週間が経過していれば一般的には装着が可能です。 また、避妊・去勢手術の際に一緒に装着してもらうことも可能です。 マイクロチップ自体は安全な素材でできており、体内に装着することによる健康被害の報告はなく、CTやレントゲンなどの検査にもほとんど影響はありません。 マイクロチップ自体に電源は必要なく、一度埋め込んだ後は交換などの処置は一生必要ありません。 この手技は医療行為に当たるため、獣医師でなければ装着は行えません。装着を希望する際はかかりつけの動物病院でなどに相談しましょう。 装着費用は動物病院によって変わりますが、おおよそ3,500円~5,500円ほどで、飼い主情報などの登録料(1,000円)が別途かかります。 一部の自治体では装着の施術費用に対し補助金を出しているところもありますので、お住まいの地域自治体のホームページなどで確認してみても良いかもしれません。 ちなみに犬や猫の譲渡や引っ越し、マイクロチップを入れた犬や猫が亡くなった際には登録情報を更新する作業が必ず必要になります。 改正動物愛護法ではこの変更届け出は義務化が明言されていますので、忘れずしっかり行いましょう。
犬猫のマイクロチップ装着はもしもの時に役に立つ
マイクロチップの装着は、万が一犬が迷子になった時に役立ちます。 特に、災害時などの際に効果を発揮すると思われるので、推奨されています。 費用は数千円ほどで、からだへの影響もほとんどありません。 段々と犬や猫へのマイクロチップの装着は広がってきています。改正動物愛護法が施行されることもありますし、大切な愛犬の命を守るためにも、装着することをおすすめします。