BiSCaO Water
  • きもち・しぐさ
  • 2025/03/06

犬が鼻を「フンッ」と鳴らすのはどんな気持ち?状況と犬の心理を解説

Photo

犬が突然鼻を「フンッ」と鳴らすことがありますよね。 この音は、単なる可愛らしい仕草として捉えられることもありますが、実は犬のきもちや体調を反映する重要なサインであることが多いです。 この記事では、犬がこのような音を出す状況、心理、さらには病気の可能性について詳しく解説します。

主な状況と心理

Photo

犬が鼻を「フンッ」と鳴らす主な状況や心理について解説します。

鼻をすっきりさせたい

犬は嗅覚が優れており、鼻腔内の粘膜を常に湿らせておくことで、匂いを感知しやすくなります。

鼻を「フンッ」と鳴らすことで、鼻腔内の空気を入れ替えています。

また、鼻水や鼻に入ったゴミを外に排出しているとも考えられます。


不安・不満

犬が不安や不満を感じているときにも鼻から「フンッ」と音を出すことがあります。

新しい環境や苦手な犬、あるいは知らない人に対して警戒心を示すために、鼻を鳴らすことがあります。


自分を落ち着かせるため

興奮して走り回った後など、呼吸を整えるために鼻から「フンッ」と息を吐き出すことがあります。

犬が自分自身を落ち着かせ、リラックスモードに入ることを示します。


コミュニケーション

犬は「フンッ」という音を使って、他の犬や人間に対してきもちを伝えることがあります。

この行動は、他の犬との遊びの合図や、飼い主に対するかまってほしいアピールの一環として行われることが多いです。


病気の可能性

Photo

犬が頻繁に鼻を「フンッ」と鳴らす場合、健康上の問題が隠れていることも考えられます。 以下にいくつかの病気や症状を挙げます。

鼻腔・アレルギーの問題

犬の鼻腔に異物が入っていたり、アレルギー反応が起こっていたりする場合、鼻を鳴らすことがあります。

特に、アレルギーのある犬は、アレルギーの原因物質を嗅いだときに鼻を鳴らすことが多いです。

鼻を「フンッ」と鳴らす回数が多い、鼻水の量が多いといった異常が見られた場合は、獣医師に相談し、アレルギー検査を行うことをお勧めします。


呼吸器系の疾患

呼吸器系の問題、たとえば気管支炎や肺炎などがある場合、犬は呼吸が苦しくなり、鼻を鳴らすことがあるかもしれません。

この場合、鳴らす鼻の音に異常を感じたり、犬が咳をしたりすることもあるため、注意が必要です。

呼吸が苦しそうであったり元気がない場合は、その様子を撮影しておき、獣医師の診断を受けましょう。


ストレスや不安

犬が強いストレスを感じている場合、鼻を鳴らすことがストレスの表現方法として現れることがあります。

特に、環境の変化や飼い主の不在が原因でストレスを感じる犬に見られる行動です。

まとめ

Photo

犬が鼻を「フンッ」と鳴らす行動は、犬の気持ちや体調を反映する重要なサインです。 しかし、頻繁にこの音を出す場合は、健康上の問題が隠れている可能性もありますので、犬の様子を注意深く見る必要があります。

ぷにぷにpaw編集部佐藤

幼少期はウェルシュ・コーギー・ペンブロークと過ごし、今は実家にフレンチ・ブルドッグがいます。 愛玩動物介護士、ペットロスケアマネージャー、犬猫行動アナリスト等の資格を持っています。 これからもわんちゃんについて学び続け、役に立つ情報を発信していきます!

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。