BiSCaO Water
  • きもち・しぐさ
  • 2025/03/11

犬は飼い主をどれくらい覚えている?記憶力の仕組みと再会時の反応を解説

Photo

久しぶりに愛犬と再会するとき、「自分のことを覚えているかな?」と不安に思ったことはありませんか? 特に、数か月や数年ぶりに会う場合、「もしかして忘れられているかも…」と心配になることもあるでしょう。 犬の記憶力については、「犬はすぐに忘れる」「過去のことを覚えていない」といったイメージを持たれがちですが、実際はそうとも限りません。 確かに、犬は人間のように出来事の詳細を覚えているわけではありませんが、「感情」や「匂い」などと結びついた記憶は長く残る傾向があります。 そのため、飼い主との楽しい思い出が多い犬ほど、長期間離れていても飼い主をしっかり覚えている可能性が高いのです。 また、犬によって再会時の反応が異なることもあります。久しぶりに会った瞬間に興奮して喜ぶ犬もいれば、最初は戸惑って少し時間が経ってから思い出す犬もいます。 こうした違いは、犬の記憶の仕組みや性格、これまでの関係性によって変わります。 本記事では、犬の記憶の仕組みを解説し、長期間離れていても飼い主を覚えているのかを詳しく紹介します。 また、久しぶりに再会したときの犬の反応パターンや、飼い主を忘れさせないための工夫についても解説するので、愛犬との再会を迎えるときのヒントにしてください。

本記事の内容

Photo

1.犬の記憶力の仕組み 2.犬はどれくらい飼い主を覚えている? 3.久しぶりに会う犬の反応パターン 4.愛犬に覚えてもらうためにできること 5.おわりに

1.犬の記憶力の仕組み

Photo

 

犬の記憶は、人間とは異なる特徴を持っています。

私たちは過去の出来事を細かく思い出したり、日付や状況を記憶することができますが、犬はそうした「エピソード記憶」よりも、感覚や感情に基づいた記憶を得意としています。



犬の記憶は、大きく分けると「短期記憶」と「長期記憶」の2種類があり、それぞれ役割が異なります。

短期記憶は一時的な情報の保存に使われ、すぐに忘れられることが多いのに対し、長期記憶は感情や経験と結びつき、長く残りやすい特徴があります。

特に、飼い主との楽しい経験や、安心できる環境での記憶は、犬の長期記憶として定着しやすいのです。



この仕組みを理解することで、「犬はどのくらい飼い主を覚えているのか?」という疑問に対する答えが見えてきます。

次の章では、短期記憶と長期記憶の違いについて詳しく解説していきます。



①短期記憶とは?

犬の短期記憶は、人間に比べてかなり短く、10〜20秒程度と言われています。

たとえば、叱られた直後にすぐ遊び始めたり、少し前に置いたおやつの場所を忘れてしまうことがあります。



②長期記憶とは?

一方で、犬は大切な経験や感情と結びついた情報を長期記憶として保持します。

特に、「匂い」「音」「感情」といった要素が記憶に影響を与えやすく、飼い主のこともこれらの要素と結びつけて覚えています。



犬は「出来事の詳細」を覚えているというよりも、「そのときの感情や印象」を記憶しているため、ポジティブな経験が多い飼い主は長く覚えてもらいやすいのです。

2.犬はどれくらい飼い主を覚えている?

Photo

 

結論から言うと、多くの犬は数か月から数年ぶりに再会しても、飼い主をしっかり覚えている可能性が高いです。

犬の記憶は、単なる出来事の記録ではなく、「匂い」や「感情」と深く結びついているため、過ごした時間の長さや関係の深さが記憶の持続に影響を与えます。



特に、日常的に強い絆を築いていた犬ほど、長い期間離れていても飼い主を認識しやすい傾向があります。

過去の研究では、2年以上離れていた飼い主を覚えていたケースも報告されており、これは犬の記憶が単なる情報ではなく、「安心できる存在」として保存されていることを示しています。



そのため、「しばらく会えていないから忘れられているかも…」と心配する必要はあまりありません。

再会時に愛犬がどのような反応を示すかは個体差がありますが、時間をかければ多くの場合、再び飼い主としての存在を思い出してくれるでしょう。



① 研究から分かる犬の記憶力

過去の研究では、犬は最大2年以上離れていた飼い主のことを覚えていたという報告もあります。

これは、犬の嗅覚が非常に優れていることや、感情と強く結びついた記憶が残りやすいことが理由です。


② 記憶の仕組みから考えると?

  • 匂いの記憶:犬は嗅覚が優れており、人間の約1,000倍の感度を持つと言われています。飼い主の体臭や服の匂いは、長期間記憶に残ることが多いです。
  • 感情の記憶:飼い主と過ごした楽しい時間や安心した気持ちは、犬の長期記憶として保存されやすいです。
  • 音の記憶:飼い主の声や話し方も覚えていることがあり、離れていても声を聞くだけで反応することがあります。

3.久しぶりに会う犬の反応パターン

Photo

 

犬が久しぶりに飼い主と再会したとき、どんな反応をするかは犬の性格や過去の経験、関係の深さによって異なります。

すぐに興奮して駆け寄る犬もいれば、最初は警戒して慎重に様子をうかがう犬もいます。



また、離れていた期間の長さや、再会する環境によっても犬のリアクションは変わることがあります。

例えば、飼い主の匂いや声を覚えていても、知らない場所での再会だと緊張してしまい、すぐには思い出せないこともあります。

逆に、過去に一緒に過ごした家や公園などで再会すると、記憶がよりスムーズに呼び起こされやすいこともあります。



こうした違いはあるものの、犬の再会時の反応は大きく分けて3つのパターンに分類できます。

以下に、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。



① すぐに飛びついて喜ぶタイプ

久しぶりの再会でも、興奮してしっぽを振りながら駆け寄ってくる犬もいます。

「嬉しい!会いたかった!」 という気持ちが表れており、長期記憶にしっかり飼い主の存在が刻まれている可能性が高いです。



② 少し警戒してから思い出すタイプ

最初は距離を取ったり、じっと観察する犬もいます。

しかし、匂いを嗅いだり、飼い主の声を聞いた瞬間に思い出し、一気に喜ぶことがあります。



③ しばらく無反応な場合もある

犬によっては、すぐに反応せず、しばらく時間がかかる場合もあります。

しかし、時間をかけて馴染めば、徐々に記憶が呼び起こされることが多いです。

4.愛犬に覚えてもらうためにできること

Photo

 

長期間離れてしまう場合でも、ちょっとした工夫をすることで、犬の記憶に残りやすくすることが可能です。

犬の記憶は「匂い」「音」「感情」と結びつきやすいため、これらの要素を意識して取り入れることで、飼い主の存在を忘れにくくすることができます。



①遠くにいても匂いや音を届ける

  • 服やブランケットなど、飼い主の匂いがついたものを預ける
  • ビデオ通話や音声メッセージで声を聞かせる


②再会時の接し方を工夫する

  • 急に近づかず、優しく声をかける
  • 犬の好きなおもちゃやおやつを使って、楽しい気持ちを思い出させる


③共通の楽しい体験を作る

  • 散歩や遊びなど、犬が好きな活動を一緒に楽しむ
  • 過去に楽しんだ場所に連れて行き、記憶を呼び起こす


5.おわりに

Photo

犬にとっての飼い主は、単なる「世話をしてくれる人」ではなく、安心できる存在であり、一緒に過ごした時間の積み重ねが信頼として記憶に刻まれます。 だからこそ、久しぶりに再会する際には、焦らずに犬のペースに合わせながら、ゆっくりと関係を取り戻していくことが大切です。 もし最初は戸惑ったり警戒している様子があっても、優しく声をかけたり、犬が好きな遊びやおやつを使って徐々に心を開かせることで、時間とともに記憶が呼び起こされていくでしょう。 また、犬との絆を強めるためには、日頃からポジティブな体験を積み重ねておくことが重要です。 例えば、「毎日決まった時間に遊ぶ」「特定の言葉で褒める」「楽しい散歩コースを一緒に歩く」といった習慣を作ることで、犬は飼い主との楽しい思い出を蓄積しやすくなります。 こうした経験があることで、たとえ一時的に離れることがあっても、再会したときに記憶が呼び起こされ、愛犬との関係がより深まるでしょう。 犬との再会は、単なる「記憶の確認」ではなく、「絆の再確認」とも言えます。 長く離れていても、犬は飼い主のことを心のどこかで覚えているもの。 だからこそ、再会の瞬間を焦らず楽しみながら、これからの時間を一緒に過ごすことを大切にしていきましょう!

Photo

ぷにぷにpaw編集部

動物看護師やトリマーの有資格者や愛犬家など犬が大好きな人が編集しております。 愛犬家の皆様に正しい情報をお伝えできるよう、わんちゃんについて日々勉強をしております。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。