ドッグランリニューアル
  • 犬の健康
  • 2025/09/10

犬も夏バテする?症状・原因・予防法まとめ

Photo

夏は犬にとっても負担の大きい季節。気温や湿度の高さにより「なんだか元気がない」「食欲が落ちた」といった夏バテの症状が出ることもあります。 とくに日本のように高温多湿の気候では、犬は体温調節がうまくできず、体に熱がこもりやすいのです。 気づかないうちに疲労が蓄積すると、夏バテだけでなく熱中症など命に関わる病気を引き起こすこともあります。 本記事では犬の夏バテの原因や症状、正しい対処法と予防の工夫をまとめました。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

犬も夏バテするの?その原因とは

Photo

夏になると「犬も夏バテするの?」と疑問に思う飼い主さんも多いでしょう。 実は犬は人間よりも暑さに弱く、体温調節が苦手な動物です。 ここでは、犬が夏バテしやすい理由や環境要因を整理してみましょう。

人間と犬の体温調節の違い

人間は全身の汗腺から汗をかき、気化熱で体温を下げることができます。

一方、犬の汗腺は肉球の一部にしかなく、汗で体温を下げることがほとんどできません。


犬が体温を調整する主な方法は、舌を出して「ハァハァ」と呼吸するパンティングです。


しかし湿度が高いとこの仕組みがうまく働かず、体内に熱がこもりやすくなります。

そのため犬は人間以上に夏の暑さの影響を受けやすく、夏バテや熱中症のリスクが高まります。


夏バテしやすい犬種

犬種によっても暑さへの耐性は異なります。


シベリアン・ハスキーやサモエドなど寒冷地で改良された犬は、分厚い被毛(ダブルコート)を持つため熱がこもりやすく、夏バテを起こしやすい傾向があります。


また、パグやブルドッグ、シーズーなどの短頭種は鼻が短いため、呼吸で効率的に体温を下げられません。

呼吸の負担が大きくなり、少しの暑さでも体調を崩しやすいのが特徴です。


これらの犬種はとくに注意して体調を見守る必要があります。


気温・湿度の影響

日本の夏は高温多湿で、犬にとって非常に過酷です。

湿度が高いと熱を逃がしにくく、パンティングだけでは体温を下げられません。

エアコンを使わず締め切った室内は外気より暑くなることもあり、夏バテの原因になります。


一方で冷やしすぎも体力を奪い、子犬やシニア犬は胃腸の働きを弱めることがあります。

また、外の暑さと冷房の効いた室内を行き来するなど急激な温度差も体調を崩す要因です。


さらに換気不足で空気がこもると酸素が薄くなり、呼吸が苦しくなることで夏バテのリスクをさらに高めてしまいます。

換気と冷房をバランスよく取り入れることが大切です。


散歩・運動時の負担

真夏の日中の散歩や激しい運動は、犬の体に大きな負担をかけます。


アスファルトは照り返しで表面温度が60℃近くに達することもあり、愛犬が肉球をやけどする危険もあります。

また、体高が低い犬は地面からの熱を直接受けやすく、体温が急激に上がりやすいためとくに注意が必要です。


「体を動かした方がいい」と思って日中に散歩をすると、逆に夏バテを悪化させてしまうこともあります。

犬の夏バテの主な症状

Photo

夏バテは体の中でじわじわと疲労を蓄積させ、行動や食欲に変化をもたらします。 犬の場合、飼い主が気づきやすいサインがいくつかあります。 日常生活の中で見逃さないようにチェックしてみましょう。

食欲不振

ごはんを残す、食べる量が減るのは夏バテの典型的なサインです。

暑さで胃腸の働きが弱まり、消化にエネルギーを使うのを避けるために食欲が落ちることがあります。


元気がない・動かなくなる

「散歩に行こう」と声をかけても反応が鈍い、遊びを嫌がるなど、活動量が減るのも夏バテの特徴です。

普段は活発な犬でも、暑さに耐えるためにじっとしている姿が見られることがあります。


呼吸が荒い・パンティングが多い

口を開けて「ハァハァ」と呼吸するのは犬の正常な体温調整ですが、室内にいても呼吸が荒い、落ち着かない様子で常に息が乱れている場合は注意が必要です。


体温調整がうまくいかず、体に負担がかかっているサインかもしれません。


下痢・嘔吐などの消化器トラブル

夏バテは消化器官にも影響を与えます。

胃腸の働きが低下して下痢や嘔吐を起こすことがあり、長引くと脱水症状につながる危険があります。


毛艶や皮膚のコンディション低下

栄養不足や体力の低下は、毛や皮膚にも現れます。

毛がパサつく、皮膚が乾燥してフケが増える、かゆみを伴うなどの変化があれば、夏バテによる影響も疑いましょう。

夏バテと間違えやすい病気

Photo

「少し元気がないから夏バテかな」と思っていても、実際は別の病気が隠れているケースもあります。 夏場に起こりやすい病気や持病の悪化と区別することが、愛犬を守るうえで大切です。

熱中症

夏バテと混同されやすい代表が「熱中症」です。

夏バテは徐々に疲れがたまって体調が落ちていくのに対し、熱中症は急激に体温が上がり命に関わる危険がある点が大きな違いです。


体が熱い、よだれが異常に多い、ふらつきがある、ぐったりして反応が鈍いといった症状が見られたら、夏バテではなく熱中症を疑うべきです。

応急処置として体を冷やしつつ、できるだけ早く動物病院に連れて行くことが必須となります。


感染症や内臓疾患による発熱

夏バテのように「元気がない」「食欲がない」といった症状を示すものの、実際には感染症や内臓疾患が原因となっている場合もあります。


例えば消化器系の感染症や膵炎、肝臓・腎臓の不調などは、夏バテと区別がつきにくい代表例です。


一時的に元気が戻っても、発熱や下痢、嘔吐が繰り返される場合は単なる夏バテではない可能性が高いため、自己判断せず動物病院で検査を受けることが大切です。


シニア犬に多い持病の悪化

シニア犬は心臓病や腎臓病といった持病を抱えていることが多く、夏の暑さで症状が悪化することがあります。

とくに心臓病のある犬は、呼吸が荒くなる・散歩を嫌がるといったサインが「夏バテ」と誤解されがちです。


また、腎臓病が悪化すると水分を取っていても脱水が進んだり、食欲低下が顕著になったりするため、見分けがつきにくいのも特徴です。


持病がある犬は夏場に少しでも体調の変化が見られたら、早めに受診することで重症化を防げます。


「夏バテかな?」と思ったら病院に行く目安

軽度の夏バテなら自宅での工夫で回復する場合もあります。


しかし、次のような症状が見られるときは夏バテではなく病気の可能性が高く、すぐに動物病院を受診してください。

  • 体が熱く、40℃近い高熱がある
  • 呼吸が荒く、ゼーゼーと苦しそうにしている
  • ぐったりして動かない、意識がもうろうとしている
  • 下痢や嘔吐が続き、水分が取れていない

これらは緊急性が高い状態で、放置すると命に関わる危険もあります。


「ただの夏バテ」と思い込まず、少しでも異変を感じたら早めに受診することが愛犬を守る最善の方法です。

犬が夏バテしたときの対処法

Photo

「夏バテかもしれない」と思ったら、まずは自宅でできるケアを取り入れてみましょう。 無理をさせず、涼しい環境と十分な休養を確保することが基本です。

涼しい環境を整える

室温は25〜27℃を目安に、エアコンや扇風機、クールマットを使って快適な空間をつくりましょう。

冷やしすぎは体調を崩す原因になるため、直風を避け、緩やかに温度を調整するのがポイントです。


また、日差しが差し込む部屋ではカーテンやすだれを活用すると冷房効率が高まります。

冷感マットやアルミボードなど、犬が自分で移動して涼を取れる場所を用意してあげるとより安心です。


水分補給の工夫

新鮮な冷たい水をこまめに用意するほか、犬用経口補水液やウェットフードを取り入れると効果的です。

水をあまり飲まない子には、犬用ミルクやスープを利用して自然に水分を摂らせましょう。


氷を小さく砕いて与えるのも良い方法ですが、与えすぎるとお腹を冷やしてしまうため注意が必要です。

少量をおやつ代わりに使うくらいが適量です。


> おいしく栄養も取れる犬用ミルク

食欲が落ちたときの工夫

フードをふやかしたり、香りのよいトッピングを加えると食欲が刺激されやすくなります。

鶏ささみやかぼちゃのペーストなど、犬が好む食材を少量添えるだけでも効果的です。


冷凍フードを解凍して与えるのも、夏には喜ばれる方法です。


> いつもの食事にトッピングして食欲UP

散歩の時間を調整

日中の暑い時間を避け、早朝や夜の涼しい時間帯に散歩を切り替えましょう。

アスファルトの温度は肉球の火傷リスクにつながるため、手の甲で触れて確認してから外に出るのがおすすめです。


また、夏の散歩は時間を短めにして、屋内で遊んだり、知育玩具を活用してストレスを発散させるのも工夫の一つです。


> ライト付きで安心安全のLEDリード
> 遊びながら、頭を使い楽しくトレーニング

関連記事:【獣医師監修】 犬も日焼けする!注意点とおすすめ紫外線対策



無理に食べさせない・休養を優先する

食欲が落ちても、無理に食べさせるのは逆効果です。

まずは涼しい環境で休ませ、体力の回復を優先しましょう。睡眠は犬の回復に大切な時間です。


ただし、24時間以上食欲が戻らない場合や、水も受け付けない場合はすぐに動物病院で診てもらいましょう。

犬の夏バテを予防する方法

Photo

夏バテを防ぐためには、日常生活の中での環境づくりや食事の工夫が大切です。

室内の温度・湿度管理

冷房と除湿をバランスよく使い、25〜27℃前後を目安にしましょう。

冷えすぎは胃腸に負担をかけるため、冷房の直風は避け、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させるのが理想的です。


また、外と室内の温度差が大きすぎると自律神経に負担がかかり、かえって体調不良を招きます。

外出から帰宅したら、いきなり強い冷房に当てず、段階的に温度を調整してあげるのが安心です。


食事で体調をサポート

消化に良いフードや、ビタミンB群を多く含む食材は夏バテ対策に役立ちます。

豚肉やレバー、魚類に多く含まれるビタミンB群は、疲労回復をサポートする栄養素として知られています。


また、夏は消化に優しい食材を取り入れることがポイント。

消化に負担がかからない分、体力を温存できます。


水分を多めにとれる工夫

スープやゼリー状のおやつは、自然に水分をとらせやすい工夫のひとつ。

水をあまり飲まない子でも美味しく水分補給できます。

冷蔵保存のおやつをひんやりさせて与えると喜ぶ犬も多いです。


ただし冷たすぎるものを一気に与えると胃腸に負担がかかるため、適度な温度で与えるのが安心です。


シニア犬や短頭種はとくに注意

体温調整が苦手な短頭種や体力が落ちやすいシニア犬は、とくに夏バテに注意が必要です。

日々の様子を細かく観察し、少しの変化でも早めに対応してあげましょう。


シニア犬の場合は散歩時間を短くしたり、休憩をこまめに取り入れる工夫も効果的です。


犬の夏バテにおすすめの食べ物・レシピ

夏バテ時は消化に良く、水分やビタミンを補える食材が役立ちます。


水分たっぷりの野菜

きゅうり、トマト、スイカ、とうもろこし、かぼちゃなどは水分や栄養補給にぴったり。

与えるときは必ず種を取り除き、消化しやすいように小さく切るか加熱して与えると安心です。


スイカやトマトは利尿作用があるため、与えすぎは逆に水分不足を招くことがあります。少量を目安に取り入れましょう。


関連記事:犬にスイカを与えても大丈夫?栄養・適量・注意点を獣医師監修で解説



消化に良いタンパク質

鶏むね肉や白身魚は消化が良く、体力回復をサポートします。

馬肉は低カロリーで鉄分・亜鉛といったミネラルが豊富なため、夏の栄養補給に向いています。


タンパク質は与えすぎても消化に負担がかかるため、適量を心がけましょう。


手作りごはんやトッピング例

ドライフードに野菜スープをかけたり、ゆでた野菜や鶏肉を少し加えるだけでも食欲が刺激されます。

にんじんやかぼちゃは甘みがあるため、嗜好性を高めやすい食材です。


また、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を少量加えると腸内環境のサポートにもつながります。

ただし個体差があるため、少しずつ与えて様子を見ましょう。


> いつもの食事にトッピングして食欲UP

まとめ

Photo

犬の夏バテは、ちょっとしたサインを見逃さなければ十分に予防できます。 愛犬の食欲や元気の有無、呼吸の状態を日頃から観察し、異変を感じたら早めに対処することが大切です。 室温や湿度を整え、水分や栄養補給を工夫すれば、夏の暑さも元気に乗り越えることができます。 大切な家族である愛犬が快適に夏を過ごせるよう、ぜひ今回紹介した対策を取り入れてみてください。

Photo

ぷにぷにpaw編集部

動物看護師やトリマーの有資格者や愛犬家など犬が大好きな人が編集しております。 愛犬家の皆様に正しい情報をお伝えできるよう、わんちゃんについて日々勉強をしております。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。