BiSCaO Water
  • ごはん
  • 2025/04/03

犬にそら豆を与えるのはOK!健康的な食材としての魅力と注意点

Photo

春から初夏にかけて、甘くておいしい旬のそら豆が市場に出回ります。 ほくほくとした食感で、この時期よく食べる方も多いのではないでしょうか。 栄養価が高く、様々な料理に使えるそら豆ですが、犬にとっても良い食材とされています。 本記事では、犬にそら豆を与えることのメリットや、そら豆に含まれる犬に良い成分、与える際の注意点について詳しく解説します。

犬にそら豆を与えるメリット

Photo

犬にそら豆を与えるメリットは、主に以下の3つです。

1. 栄養価の高さ

そら豆には、犬にとって有益な栄養素が豊富に含まれています。特に以下の成分が犬にとっても良いものです。


たんぱく質

そら豆には植物性タンパク質が含まれており、筋肉の成長や修復に必要な成分で、犬の健康に欠かせません。


食物繊維

消化を助け、腸内環境を整える働きがあります。便秘予防や腸の健康にも役立ちます。


ビタミンB群

リボフラビンと言われるビタミンB2が含まれており、このビタミンが不足すると成長に支障が出たり、皮膚疾患、被毛のトラブルに繋がります。

ビタミンB群は水に溶けやすい水溶性ビタミンのため、尿と一緒に排出されやすい成分です。

できるだけ積極的に摂取したい栄養素です。


ミネラル

カルシウム、リン等、骨や歯の形成、エネルギー代謝に必要なミネラルが含まれています。

また、カリウムも含まれており、体内の不要な塩分を排出する働きや、疲労回復が期待できる成分です。

しかし、過剰にカリウムを摂取すると高カリウム血症の危険性があるため、摂取量には注意が必要です。


2. 低カロリーでダイエットに適している

そら豆は低カロリーであるため、体重管理をしている犬にも適しています。

肥満が健康に与える影響を考えると、ダイエット中の犬にとっても良いおやつとなります。

適量を与えることで、満腹感を得られ、食事の満足度を高めることができます。


3. 新しい味や食感の体験

犬は常に新しい味を楽しむことが大好きです。

そら豆を与えることで、食事にバリエーションを持たせることができ、愛犬の食事を楽しくすることができます。

ほくほくとした食感と自然な甘みが犬の食事の楽しみとなるでしょう。


そら豆を与える際の注意点

1. 調理方法に注意

犬にそら豆を与える際は、必ず茹でてから、そして、さやとわたは必ず取り除きましょう。

生のそら豆は犬の消化器官に負担をかける恐れがありますので、柔らかくなるまで茹でてから与えましょう。

塩分の取り過ぎを防ぐため、茹でる際は塩は使用しないでください。

また、柔らかいからといって一粒そのまま与えるのも、喉に詰まらせてしまう危険性があるので、飲み込みやすい大きさに分けて与えましょう。

薄皮は与えても問題ありませんが、消化器官が弱い犬に与える場合は取り除いてあげた方が良いでしょう。


2. 適量を守る

そら豆は栄養価が高い反面、与えすぎると消化不良や高カリウム血症を起こすことがあります。

特に、初めて与える際は少量から始め、愛犬の様子を観察しながら徐々に量を増やしていくことが推奨されます。

腎臓病を患っている犬についてはカリウムの摂取量に注意しなければならないので、事前に獣医師に相談しましょう。

そら豆は平均的な大きさが一粒5g前後で、そのカロリーは5kcal程になります。

1日の食事のカロリー内に収まるよう与えてください。


3. アレルギーに注意

犬によっては、そら豆に対してアレルギー反応を示す場合があります。

特に豆類にアレルギー反応を起こすとわかっている場合は与えないようにしましょう。

初めて与える際は、少量で試してみて、特に体調の変化がないか注意深く観察してください。

もし嘔吐や下痢などの症状が現れた場合は、すぐに与えるのを中止し、獣医師に相談しましょう。


まとめ

そら豆は犬にとって健康的な食材であり、栄養価が高く、様々なメリットがあります。

ただし、与える際には調理方法や適量に注意が必要です。

愛犬の健康を考えながら、春の訪れとともに、新鮮なそら豆を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ぷにぷにpaw編集部佐藤

幼少期はウェルシュ・コーギー・ペンブロークと過ごし、今は実家にフレンチ・ブルドッグがいます。 愛玩動物介護士、ペットロスケアマネージャー、犬猫行動アナリスト等の資格を持っています。 これからもわんちゃんについて学び続け、役に立つ情報を発信していきます!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。