BiSCaO Water
  • お世話と身だしなみ
  • 2025/03/09

愛犬の足の裏もお手入れが必要!足裏バリカンの必要性とおうちでできるお手入れ方法

Photo

愛犬がフローリングを走っている時に滑っている様子はありませんか? もしかしたら足裏の毛が伸びているせいかもしれません。 足の裏の毛(肉球の間の毛)のカットは重要なケアの一つです。 本記事では、足裏の毛をカットする必要性、カットが必要な犬種、バリカンを使ったカット方法、そして注意点について詳しく解説します。

足裏の毛をカットする必要性

Photo

犬の足の裏の毛をカットする必要性は主に2つです。

関節や筋肉の怪我を防ぐ

足裏の毛が長いと、肉球が地面にしっかりと接触できなくなり、滑ってしまうことがあります。

これは関節や筋肉を傷める原因になりますので、肉球が滑り止めとしての機能を果たせるように毛のカットが必要です。


衛生面

犬の足の裏の毛が伸びすぎると、毛に汚れが付着し細菌や寄生虫の温床になることがあります。

特に梅雨等多湿の環境では、感染症のリスクが高まります。

また、犬は汗腺が肉球にのみ存在するため、汗による蒸れを防ぐ目的でも足裏の毛をカットします。


カットが必要な犬種

足裏の毛のカットが特に必要な犬種には、主に毛足が長い犬が該当します。

プードル、シーズー、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、コッカー・スパニエル等です。

その他、チワワやミニチュア・ダックスフンドなどのロングコートも足裏の毛が伸びやすい傾向があります。


おうちでの足裏の毛のカット方法

Photo

まずは犬がバリカンの音や振動に慣れる必要があります。 こちらの記事では、ドッグトレーナーによる解説を掲載しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事:犬がトリミングを受け入れられるようにバリカンに慣らすしつけ



犬がバリカンに慣れたら、下記の手順でおうちでのケアを行ってみてください。


  1. 道具を揃える:犬用のバリカン(刃は1mmのもの)、ブラシを用意します。
  2. 犬を固定する:犬を安定した場所に座らせ、必要に応じてリードで固定します。飼い主がリラックスしていることも大切です。慣れるまでは2人で行うと安全です。
  3. 毛をブラシする:カットする前に、足裏の毛をブラシでとかします。絡まりがある場合はほぐしておきましょう。
  4. カットする:バリカンを使って、肉球の間の毛をカットします。肌を傷つけないよう、注意深く行います。つま先からかかとに向かって(毛の流れに逆らうように)カットします。慣れないうちは無理に奥までカットせず、肉球に毛がかからない程度に整えるだけで十分です。
  5. 仕上げ:カットした毛を払い、犬用保湿クリームを塗ってあげると良いでしょう。

注意点

無理にカットしようとしない

初めてのカットでは、犬が不安を感じることがあります。優しく声をかけたり、おやつを与えたりして、リラックスさせる工夫をしましょう。

また、一度にすべての足裏のカットを行おうとせず、1日1本ずつ手早くカットしてあげることで犬にかかる負担が軽減できます。


繊細な部分に注意

犬の足裏は非常に敏感な部分です。カットする際は、肉球や皮膚を傷つけないよう十分注意が必要です。

2mm以上のバリカン刃は、肉球や皮膚にひっかかってしまい危険です。

また、ハサミを使用すると犬が暴れた際に犬も飼い主も危険ですので使用しないようにしましょう。


定期的なチェック

足裏の毛のカットは、定期的に行うことが重要です。

個体差はありますが、1~2ヶ月に1回のカットがおすすめです。

定期的にチェックをし、伸びてきたと感じたらカットすることをおすすめします。


専門家にお願いする

自分でカットするのが難しい場合や、犬が暴れてしまっておうちではカットできない場合は、トリミングサロンにお願いしましょう。

いつものカットコースに含まれている場合や、足裏カットのみのコースがあるサロンもあります。

また、動物病院でも足裏バリカンをしてくれるところもあるので、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。

安全で快適な方法で手入れをしてもらえます。

まとめ

Photo

犬の足裏の毛をカットすることは、衛生面や健康面で非常に重要です。 特に毛が伸びやすい犬種では、定期的なケアが必要です。 適切な方法でカットを行い、注意点を守ることで、愛犬の快適な生活をサポートできます。

ぷにぷにpaw編集部佐藤

幼少期はウェルシュ・コーギー・ペンブロークと過ごし、今は実家にフレンチ・ブルドッグがいます。 愛玩動物介護士、ペットロスケアマネージャー、犬猫行動アナリスト等の資格を持っています。 これからもわんちゃんについて学び続け、役に立つ情報を発信していきます!

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。