BiSCaO Water
  • 犬とおでかけ
  • 2025/03/07

犬の健康長寿を願う神社5選!愛犬と参拝できる神社やマナーを紹介

Photo

「愛犬には、いつまでも元気で長生きしてほしい」 飼い主の皆様はそう願っていますよね。日々の健康管理や食事に気をつけるのはもちろんのこと、「神様の力にもすがりたい」と考える方も少なくありません。 近年、犬と一緒に参拝できる神社が増え、ペットの健康長寿を願う祈祷や、犬専用のお守りを授与する神社も登場しています。 実際に、多くの飼い主が神社を訪れ、愛犬の健康や病気回復を祈っています。 「どの神社に行けばいいの?」「犬と一緒に参拝するときのマナーは?」と迷うこともあるでしょう。 そこで本記事では、神社参拝時の注意点や持ち物について解説します。初めて愛犬と神社を訪れる方でも安心です。 また、編集部が独自に選んだ「犬の健康長寿を願う神社5選」も紹介します。 愛犬と一緒に参拝することで、心を込めて願いを伝えられるだけでなく、大切な思い出作りにもなります。 この記事を参考に、ぜひ愛犬とともに神社参拝を楽しんでください。

本記事の内容

Photo

1.犬の健康長寿を願う神社とは? 2.愛犬と一緒に参拝できる神社5選 3.愛犬と参拝するときのマナー 4.参拝時の持ち物チェックリスト 5.おわりに

1.犬の健康長寿を願う神社とは?

Photo

 

近年、ペットを家族の一員として考える人が増え、「愛犬の健康や長寿を神社で祈りたい」という飼い主も多くなっています。

そうしたニーズに応える形で、ペットと一緒に参拝できる神社や、犬専用の祈願を受け付ける神社が全国に増えてきました。



こうした神社には、いくつかの特徴があります。



犬を祀っている神社

もともと犬と縁のある神様を祀っている神社があり、古くから「犬を守る神様」として信仰されています。



ペット祈願を受け付けている神社

犬の健康長寿や病気平癒を願う特別な祈祷を行っている神社もあります。

神主が正式な儀式として祈願してくれるため、特別な気持ちでお参りできます。



犬専用のお守りがある神社

犬の健康や安全を願うお守りを授与している神社もあり、首輪やリードにつけられるタイプのお守りが人気です。



このような神社では、犬連れの参拝者が増えており、定期的にペット向けの特別な行事が開催されることもあります。

2.愛犬と一緒に参拝できる神社5選

Photo

 

ここでは、編集部が独自に選んだ「愛犬と一緒に参拝できる神社」を紹介します。

それぞれの神社の特徴を参考にしながら、愛犬と訪れたい場所を見つけてみてください。



【関東】朝日氷川神社(埼玉県)

特徴:ペットのお祓いを行っており、健康長寿や病気平癒を祈願できます。参拝後には、飼い主用とペット用のお守り、さらに神様からのおやつが授与されます。

注意点:事前予約が必要で、当日予約は不可。ペットのお祓いは午後のみ行われています。参拝時は、ペットのマナーに注意し、マナーパンツやマナーベルトの着用が推奨されています。

URL:https://www.asahi-hikawa.net/



【関東】市谷亀岡八幡宮(東京都)

特徴:ペットの健康長寿や病気平癒の祈願が可能で、ペット専用の「猫おみくじ」「犬おみくじ」や、世界でたった一つの名前を彫った「彫り札お守り」をオーダーメイドで作ることができます。

注意点:参拝の際は、ペット同伴のマナーを守り、混雑する時間帯は避けるようにしましょう。

URL:https://ichigayahachiman.or.jp/



【関西】少彦名神社(大阪府)

特徴:ペットの健康祈願や病気平癒の祈祷を行っており、ペット用のお守りや「わんわんみくじ」「にゃんにゃんみくじ」なども提供しています。

注意点:祈祷は予約制で、一組ずつ丁寧に行われます。混雑時には、ペットは抱っこでの入場が求められる場合があります。

URL:https://www.sinnosan.jp/



【関東】武蔵御嶽神社(東京都)

特徴:犬の健康長寿を祈るお祓いや、ペット向けの形代(かたしろ)の頒布を行っています。ケーブルカーでのアクセスが可能で、ケージなしでペットと一緒に乗車できます。(ペット券の購入が必要)

注意点:御岳山への登山客が多いため、ペットはリードを最短に持ち、他の訪問客と動物との距離を適切に保つようにしましょう。

URL:http://musashimitakejinja.jp/



【中部】熊野皇大神社(長野県・群馬県)

特徴:愛犬と一緒にお詣りできる神社で、肉球を色紙に押す「肉球スタンプ」や犬おみくじなど、ユニークな体験ができます。

注意点:標高1200mの碓氷峠頂上に位置しているため、訪問の際は天候や道路状況に注意が必要です。

URL:https://kumanokoutai.com/


3.愛犬と参拝するときのマナー

Photo

 

愛犬と一緒に神社を訪れる際には、周囲への配慮が大切です。

以下のポイントに注意しましょう。

  • リードは短く持つ:他の参拝者の邪魔にならないようにする。
  • 境内で排泄をしない:トイレは事前に済ませ、万が一の際は速やかに処理する。
  • 吠え癖がある場合は混雑を避ける:静かな時間帯を選んで参拝する。
  • 祈祷を受ける場合は事前確認:ペット祈祷を行っているか、事前に問い合わせる。

愛犬と快適に参拝するためには、マナーを守ることが欠かせません。

飼い主としての心遣いが、他の参拝者との気持ちよい共存につながります。

次の章では、参拝時に持っておくと便利なアイテムを紹介します。

4.参拝時の持ち物チェックリスト

Photo

 

愛犬と一緒に神社を訪れる際は、事前の準備が大切です。

持ち物をしっかりそろえておけば、思わぬトラブルを防ぎ、安心して参拝を楽しむことができます。



特に、環境の変化に敏感な犬にとっては、快適に過ごせる工夫が欠かせません。

必要なアイテムをチェックして、気持ちよく参拝できるようにしましょう。

  • リード:短めに調整できるものがベスト。
  • マナー袋:排泄物を持ち帰るために必須。
  • 水と給水ボトル:特に暑い時期はこまめな水分補給が大切。
  • ウェットティッシュ:汚れを拭くために便利。
  • ブランケット:長時間の待機がある場合に役立つ。
  • カートやスリング:小型犬やシニア犬、長時間の参拝時にあると便利。混雑時でも安全に移動できる。

事前に持ち物を準備しておくことで、安心して愛犬と神社参拝を楽しめます。

特にカートやスリングは、歩き疲れやすい犬や人混みが苦手な犬にはおすすめです。

愛犬の体調や性格に合わせて必要なものをそろえ、快適に過ごせるよう工夫しましょう。

5.おわりに

Photo

愛犬の健康長寿を願う方法はさまざまですが、神社参拝はそのひとつの形として、多くの飼い主に選ばれています。神社という厳かな場所で祈ることで、改めて愛犬の存在の大切さを実感できるでしょう。 また、神社によっては、ペット専用のお守りや祈願祭が用意されており、飼い主の気持ちを形として残すこともできます。愛犬と一緒に訪れた思い出は、特別なものになるはずです。 ただし、神社は多くの人が訪れる場所です。犬連れでの参拝では、マナーを守り、周囲に配慮することが何より大切になります。愛犬と自分だけでなく、他の参拝者も気持ちよく過ごせるように心がけましょう。 今回紹介した神社の中に、あなたと愛犬にとって特別な場所が見つかれば幸いです。大切な愛犬と過ごせる時間をこれからも大切にしながら、健康と長寿を願い、ぜひ神社参拝を楽しんでください。

Photo

ぷにぷにpaw編集部

動物看護師やトリマーの有資格者や愛犬家など犬が大好きな人が編集しております。 愛犬家の皆様に正しい情報をお伝えできるよう、わんちゃんについて日々勉強をしております。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。