BiSCaO Water
  • 犬とおでかけ
  • 2025/02/28

犬が散歩で動かない!今すぐ歩かせる対処法5選

Photo

「せっかくの散歩なのに、犬が動かなくなって困っている…」 そんな経験はありませんか? 犬が散歩で止まる理由はさまざまですが、実は ちょっとした工夫で歩いてもらうことが可能です。 本記事では 初心者の飼い主でもすぐに試せる「今すぐ歩かせるテクニック」 を紹介します。 「とにかく今すぐ歩かせたい!」という方は、まず 「1. まず試す!今すぐ歩かせる簡単テク5選」 から読んでみてください!

本記事の内容

Photo

1. まず試す!今すぐ歩かせる簡単テク5選 2. なぜ犬は散歩中に動かなくなるのか?原因と対策 3. 絶対にNG!やってはいけない対応 4. どうしても歩かない場合の最終手段 5. 日頃からできる歩かなくならないための工夫 6. おわりに

1. まず試す!今すぐ歩かせる簡単テク5選

Photo

 

犬が散歩中に急に立ち止まり、「全く動こうとしない…」という場面に遭遇すると、飼い主としては焦ってしまいますよね。

特に時間がないときや、初めての経験だと「どうしたら歩いてくれるの?」と戸惑ってしまいます。




でも大丈夫!ちょっとしたコツを押さえれば、スムーズに散歩を再開できます。

ここでは すぐ実践できて、効果が期待できる5つの方法 を紹介します。

まずは試してみて、愛犬がどんな反応をするか確かめてみましょう!




① 一度立ち止まって時間を置いてみる

無理に引っ張るのではなく、数秒間じっと待ってみる のも効果的です。

犬は「このまま立ち止まるべきか、進むべきか?」と考え、自然と歩き出すことがあります。




② 声かけやおやつで興味を引く

犬が歩かない理由が「気分が乗らない」場合は、名前を呼んで高めの明るい声で誘導 しましょう。

おやつを見せながら「こっちに来るといいことがあるよ!」とポジティブな雰囲気を作るのも効果的です。




③ 進行方向を変えてみる

犬が特定の道を嫌がっている場合、反対方向に向きを変えたり、少し違うルートを試すと、スムーズに歩き出すことがあります。




④ リードをゆるめて誘導する

無意識にリードを引っ張ってしまうと、犬に散歩に対してネガティブな感情を持たせてしまいます。

リードをゆるめ、一歩下がるようにすると、犬が「ついて行こうかな?」と動きやすくなります。



① ~ ④をしてみて

犬が少しでも動いたら 「すごいね!」「えらい!」と大げさに褒める ことで、「歩くといいことがある」と学習させましょう。

2. なぜ犬は散歩中に動かなくなるのか?原因と対策

Photo

 

犬が歩かなくなる原因を知ることで、原因に応じた適切な対策を取ることができ、散歩を続けられる可能性が高まります。

「歩かないから困った!」と焦るのではなく、「なぜ動かないのか?」を見極めることが大切 です。

無理に歩かせると散歩が嫌いになってしまうので、犬の気持ちに寄り添った対応が必要になることもあります。



ここでは、犬が散歩中に立ち止まってしまう 主な原因と、それぞれの対策 について解説していきます。

愛犬の様子をよく観察しながら、当てはまりそうなものがないかチェックしてみましょう。



① 環境に怖がっている

新しい場所、大きな音、他の犬などに怖がっている可能性があります。

→ 慣れた道を歩かせる or 一度落ち着かせてみましょう。



② 疲れている・体調が悪い

暑さや体調不良が原因で歩けないことがあります。

→ 無理をさせず、帰宅も視野に入れましょう。散歩の時間帯を見直すことも重要です。



③ 行きたくない方向に連れて行かれている

犬は進む方向を選びたがる傾向があります。

→犬の希望を取り入れて、折り合いをつけるのも手です。



④ わがままで止まっている

「抱っこしてほしい」「おやつが欲しい」といった要求の可能性も。

→ 毎回応じるのではなく、毅然とした態度で接しましょう。



「歩かないこと= 甘え or 学習の結果」であることが多いので、歩くことを上手にほめてあげましょう。

3. 絶対にNG!やってはいけない対応

Photo

 

次の行動をとってしまうと、犬がますます動かなくなり、散歩自体を嫌がるようになる可能性があります。

飼い主としては「早く歩かせなきゃ」と思うかもしれませんが、間違った対応をすると逆効果になりかねません。



特に、無理に動かそうとしたり、強く叱ったりすると、犬が散歩に対して「怖い」「嫌なものだ」と学習してしまい、次回以降も歩かなくなることがあります。

そうなると、改善するのに時間がかかってしまうため、注意が必要です。



ここでは、犬が動かないときに 「絶対にやってはいけないNG行動」 を紹介します。

もし当てはまる行動をとってしまっていたら、すぐに止めましょう。



① リードを強く引っ張る

犬が散歩に抵抗を感じ、さらに動かなくなることが多いです。



② 大声で怒る

怖がってしまい、散歩自体を嫌いになる可能性があります。



③ すぐに抱っこする(癖になる場合あり)

すぐに抱っこすると、「歩かなければ抱っこしてもらえる」と学習することがあります。

状況を見て判断しましょう。

4. どうしても歩かない場合の最終手段

Photo

 

それでも歩かない場合、以下の方法を試してみましょう。



① しばらく休憩する

座って落ち着かせることで、犬が安心して歩き出すこともあります。



② 別のルートを試す

道を変えるだけで、気分が変わり歩くことがあります。



③ 抱っこして少し進んでから降ろす

どうしても動かない場合、一度抱っこして数メートル進み、再び降ろすと歩き出すことがあります。

5. 日頃からできる散歩が楽しくなるための工夫とは?

Photo

 

普段からちょっとした工夫をすることで、犬が散歩中に立ち止まる回数を大幅に減らすことができます。

犬がスムーズに歩く習慣が身につき、毎日の散歩がより楽しく、スムーズなものになるでしょう。



犬にとっても、飼い主にとっても快適な散歩を実現するために、日頃からできる工夫を取り入れてみましょう。



①家の中でも「動く楽しさ」を教える

散歩だけが運動の機会ではありません。

家の中でも体を動かす習慣をつけることで、散歩中の歩行意欲が高まりやすくなります。

  • ボールやおもちゃで遊ぶ : 獲物を追う本能が刺激され、外でも動きやすくなる
  • 「おいで」の練習をする:飼い主の指示で動くことを学び、行動してくれる
  • ちょっとした障害物を置いて歩かせる: 家の中で段差やトンネルを作り、足を動かすことに慣れさせる

② 散歩前に「行きたくなる気持ち」を高める

犬が「散歩に行きたい!」と思えるようにすることで、外に出たときの歩行意欲を上げられます。

  • 散歩用のおやつやおもちゃを用意する(ただし、興奮しすぎる犬は落ち着いてから出発)
  • リードを見せながら「散歩に行こう!」と明るく声をかける(飼い主の楽しそうな雰囲気が伝わる)
  • 散歩前に軽い運動をする(家の中でおもちゃ遊びをすると、外で動きやすくなる)

③外の環境に慣れさせる

犬は環境の変化に敏感なため、知らない場所や大きな音に驚いて動かなくなることがあります。

普段から外の刺激に慣れさせることで、自信を持って歩けるようになります。

  • 家の前やベランダで外の音に慣れさせる
  • 抱っこで外に出て、周囲の匂いや音を経験させる
  • 短時間の散歩を増やし、少しずつ行動範囲を広げる

④ 散歩を楽しいものだと学ばせる

犬が「散歩は楽しい!」と感じることで、自ら歩く意欲が高まります。

  • 散歩中におやつを使って「歩くと良いことがある」と教える
  • 犬が好きな場所へ行くコースを取り入れる(公園や芝生など、リラックスできる場所へ行く)
  • 散歩中に声をかけたり遊びを取り入れる(歩いている途中に軽く走るなど変化をつける)

6.おわりに

Photo

犬が散歩中に急に立ち止まり、動かなくなってしまうのは決して珍しいことではありません。 その理由や対処法を知らないと、飼い主としてはどう対応すればいいのか分からず、焦ってしまうこともあるでしょう。 大切なのは 犬がなぜ歩かなくなっているのかを見極め、適切な方法で対処すること です。無理に引っ張ったり、強く叱ったりするのではなく、今回紹介した 「今すぐ歩かせる簡単テク5選」 や 「歩かなくなる原因別の対策」 を実践することで、愛犬との散歩がよりスムーズで楽しいものになるはずです。 また、犬が散歩を楽しめるようにするためには、普段からの工夫も欠かせません。 日頃からポジティブな散歩体験を積み重ねることで、「外を歩くのは楽しい」と思えるようになり、立ち止まる回数も自然と減っていくでしょう。 焦らず、愛犬の気持ちに寄り添いながら、楽しい散歩を目指してみてくださいね。

Photo

ぷにぷにpaw編集部

動物看護師やトリマーの有資格者や愛犬家など犬が大好きな人が編集しております。 愛犬家の皆様に正しい情報をお伝えできるよう、わんちゃんについて日々勉強をしております。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。