犬の中には寒さが苦手な子もおり、無理をさせると体調を崩してしまう恐れも。 飼い主の行動次第で愛犬の健康を守ってあげられるので、しっかり寒さ対策をしててあげましょう。 今回は、犬の寒さ対策の必要性をご説明し、具体的な対策のうえで役立つグッズ等(特に室内犬)をご紹介するので、是非今年の冬から活用してみてください。
1.犬に寒さ対策は必要?
寒さに強いと言われる彼らですが、私たちと同じように何らかの寒さ対策をした方が良いのでしょうか? ここでは犬の寒さ対策の必要性についてまとめました。 1)寒さに強い犬種とそうでない犬種 同じ犬の中でも犬種によって、寒さに強いかそうでないかの特徴があるようです。 寒さに強いとされる主な犬種は以下の通りです。 【寒さに強い犬種例】 ・シベリアンハスキー ・北海道犬 等 他にも寒冷な地域原産の大型犬など寒さに強い犬種は存在しますが、多くの犬はあまり耐性がないので寒さ対策が必須です。 2)犬にとっての適温 犬が快適に感じる平均的な室温は24℃で、湿度が50~60%と言われています。 冬は確実に24℃を下回るので、寒さ対策が必要不可欠です。
2.室内犬の寒さ対策に必須のグッズ
室内犬の寒さ対策と、その際に必要なグッズについて詳しくご紹介します。 1)ホットカーペット・床暖房 犬の体高は人間と比べてかなり低い位置にあるので、床を温めることによる寒さ対策は非常に効果的です。 ホットカーペットや床暖房を入れて足元から温めてあげてください。 設定温度によっては暑すぎる場合もあるので、そばにソファやすのこを設置して逃げ場となるところも一緒に用意してあげると良いでしょう。 2)エアコン+サーキュレーター エアコンの暖かい空気は通常、上の方へ行きます。 サーキュレーターを上に向けて室内の空気を動かせば、犬の体の高さである足元を含めた部屋全体を温めることが出来ます。 なのでエアコン+サーキュレーター、この2つを是非併用でお使いください。 3)充電式湯たんぽ ホットカーペットやエアコンはずっとつけていると電気代がかかるので、愛犬一匹で留守番させる場合に代用できるものがあれば嬉しいですよね。 そんな時におススメなのが、充電して使うタイプの湯たんぽです。 平均的に3~6時間ほど保温効果を持続できるうえに電気代も1回の使用で約3円と非常にリーズナブルで便利なグッズです。 人間と同じく犬にとっても寒さ対策は重要です。 今回ご紹介した対策やグッズは、私たちにとっても効果的なものばかりなので是非活用して愛犬と共に冬の寒さを乗り切ってください。