BiSCaO Water
  • 幼犬・仔犬
  • 2025/03/11

犬の反抗期とは?特徴としつけのコツを解説【対処法・接し方も紹介】

Photo

犬を飼っていると、ある日突然「いうことをきいてくれていたのに、どうして最近きかなくなったのだろう?」と感じる瞬間が訪れることがあります。 呼んでも来ない、指示を無視する、さらには噛みつくような素振りを見せることも。 これまで素直だった愛犬の態度が変わると、飼い主としては戸惑うものです。 実はこの変化、多くの犬に見られる「反抗期」と呼ばれる時期の特徴です。これは人間でいう思春期のようなもので、犬の成長過程のひとつ。 愛犬が自立心を持ち始め、自分で判断しようとするようになります。 飼い主との関係を試すような行動をとることもあり、「もしかして飼い方を間違えた?」と不安になるかもしれませんが、適切に対応すれば乗り越えることができます。 本記事では、犬の反抗期の特徴や具体的な対処法、しつけのポイントについて詳しく解説します。愛犬との関係をより良いものにするために、ぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容

Photo

1.犬の反抗期はいつから?期間と特徴 2.犬が反抗期になる理由とは? 3.反抗期の犬のしつけと上手な接し方 4.反抗期の犬にNGな対応とは? 5.反抗期を乗り越えるためのポイント 6.おわりに

1.犬の反抗期はいつから?期間と特徴

Photo

 

犬の反抗期は一般的に生後6か月~1歳頃に見られます。

この時期は、ちょうど人間の思春期のように、自立心が芽生える段階です。

これまで素直に指示を聞いていた犬でも、「本当に従う必要があるのか?」と考えたり、飼い主の反応を試したりすることがあります。

特に社会性を学ぶ大切な時期であり、他の犬や人間との関係性にも変化が見られることがあるでしょう。



また、この頃になると体も成犬に近づき、力が強くなることで飼い主のコントロールが難しくなることもあります。

今までおとなしかった犬が急に自己主張をし始めたり、甘噛みが強くなったりするのも反抗期の特徴のひとつです。



  • 指示を無視する(「おいで」「待て」などに従わない)
  • 急に吠えたり噛んだりする
  • 散歩中に引っ張る、興奮しやすい
  • 家具や物を噛む
  • トイレの失敗が増える

このような変化が見られると、飼い主としては『性格が変わってしまったのでは?』と不安に思うかもしれません。

ただ、これは犬が成長する過程でよくあることです。

しっかりと向き合い、適切な対応を続けることで、やがて落ち着いていきます。

焦らずに、愛犬の成長をサポートしていきましょう。

2.犬が反抗期になる理由とは?

Photo

 

犬が反抗期に入る理由はいくつかあります。

この時期は成長の大切な段階であり、さまざまな要因が絡み合って行動に影響を与えます。



  • 自立心の芽生え:飼い主の指示に従わなくても、自分の意思で行動できると考えるようになります。 これまで素直に従っていた命令を試すようになり、「本当にこれをやる必要があるのか?」と疑問を持つこともあります。 自分の判断で行動したいという気持ちが強くなり、指示を無視することが増える傾向があります。
  • 主従関係の確認:犬は本能的に群れのリーダーを意識し、飼い主との関係を試そうとすることがあります。 「もしかして自分のほうが強い?」と考えることで、指示を無視したり、反抗的な態度を取ったりすることがあります。 この時期に一貫性のある対応をしないと、犬が自分のほうが優位だと勘違いしてしまう可能性があります。
  • ホルモンバランスの変化:成長とともにホルモンの分泌が変化し、気性が不安定になることがあります。 特にオス犬ではマーキング行動が増えたり、メス犬では警戒心が強くなったりすることがあります。 これにより、今までできていた指示ができなくなったり、興奮しやすくなったりする場合もあります。
  • エネルギーの発散不足:体が大きくなるにつれて運動量も増えるため、十分にエネルギーを発散できないとストレスがたまり、反抗的な行動が目立つことがあります。 散歩や遊びが足りないと、指示を無視したり、噛み癖が出たりすることもあります。 この時期は、毅然とした態度をすることで、犬との良好な関係を築くチャンスになります。
  • 社会性の変化:幼い頃は他の犬や人に対してフレンドリーだった犬でも、反抗期に入ると急に警戒心を持つことがあります。 これは自分のテリトリー意識が強くなるためで、知らない人や犬に対して吠えたり、攻撃的になるケースもあります。

3.反抗期の犬のしつけと上手な接し方

Photo

 

犬の反抗期において、適切なしつけを行うことが重要です。

この時期は、犬が自分の意思を持ち始め、飼い主の指示に従うかどうかを試すことが増えるため、しつけのやり方次第で今後の関係性が大きく変わります。



反抗期だからといって厳しく叱りすぎたり、逆に甘やかしたりすると、犬が混乱し、かえって問題行動が増えてしまうこともあります。



大切なのは、一貫性を持って接し、冷静に対応することです。

犬に「ルールは変わらない」「飼い主の指示に従えば良いことがある」と理解させることで、スムーズに関係を築くことができます。



以下のポイントを意識しながら、反抗期の犬と向き合っていきましょう。

  • 冷静に対応する:感情的に叱るのではなく、落ち着いて指示を出す。
  • 指示を短く明確に:長い言葉ではなく「おすわり」「待て」などシンプルな指示を使う。
  • ご褒美を活用する:指示に従ったらすぐに褒め、おやつをあげることで学習を促す。
  • 無視することも大切:吠えたり噛んだりした場合、過剰に反応せず無視することで「その行動は無意味」と学ばせる。

一貫したしつけと冷静な対応を続けることで、犬は「何をすれば褒められるのか」「どの行動が望ましくないのか」を理解しやすくなります。

飼い主の指示に従うことが安心につながると学ぶことで、落ち着いた行動が増え、信頼関係も深まります。

4.反抗期の犬にNGな対応とは?

Photo

 

反抗期の犬には適切なしつけが大切ですが、間違った対応をしてしまうと、かえって問題行動が悪化することがあります。

飼い主が意図せず取ってしまう行動が、犬に誤ったメッセージを与え、反抗的な態度を強める原因になることも。



ここでは、反抗期の犬に対して避けるべきNGな対応を紹介します。

愛犬との信頼関係を損なわないためにも、普段の接し方を見直してみましょう。



  • 感情的に怒鳴る:犬は飼い主の感情に敏感ですが、怒鳴ると恐怖心を抱き、関係が悪化します。
  • 体罰を与える:手を出して叩くと、飼い主を怖がるようになり、信頼関係が損なわれます。
  • 一貫性のないルールを作る:家族内でしつけの方針がバラバラだと、犬が混乱し、指示を無視するようになります。

愛犬との信頼関係を深めるためには、これらのNG行動を避け、落ち着いて適切に対応することが大切です。

5.反抗期を乗り越えるための心構え

Photo

 

犬の反抗期をうまく乗り越えるためには、しつけの工夫だけでなく、飼い主自身の心構えも大切です。

反抗期は犬の成長過程の一部であり、一時的なものなので、過度に悩まず、冷静に向き合うことが重要です。

感情的にならず、愛犬の成長を見守る気持ちを持つことで、信頼関係を深めることができます。



この時期を前向きに捉え、より良い関係を築くために、飼い主が意識しておきたい心構えを紹介します。



  • 愛犬の成長の一環と考える:反抗期の行動は、わがままや問題行動ではなく、自立心の芽生えによるもの。必要以上に落ち込まず、成長の証と受け止める。
  • 一貫性を持って対応する:家族全員でルールを統一し、犬に混乱を与えないようにする。一貫した対応が安心感につながる。
  • 焦らず長い目で見る:すぐに解決しなくても、適切な対応を続ければ必ず落ち着いていく。短期間での改善を求めすぎないことが大切。
  • 積極的にコミュニケーションを取る:しつけだけでなく、遊びやスキンシップを大切にし、信頼関係を築く時間を意識的に増やす。

反抗期はずっと続くわけではなく、適切な接し方を続けることで、むしろ犬との絆が深まる機会になります。

焦らず、ポジティブな気持ちで乗り越えていきましょう。

6.おわりに

Photo

 犬の反抗期は、ただのわがままではなく、成長の証です。この時期の愛犬の行動に戸惑うこともあるかもしれませんが、適切な接し方を続けることで、飼い主との信頼関係を深める良い機会にもなります。 反抗期は一時的なものであり、決してずっと続くわけではありません。 焦らず、長い目で見て、愛犬の気持ちに寄り添いながら接することが大切です。 感情的に叱るのではなく、落ち着いて一貫した対応を心がけることで、犬も自然と安心し、飼い主の指示を受け入れやすくなります。 この時期を乗り越えた先には、より深い絆が待っています。反抗期を恐れず、成長の過程のひとつとして前向きに向き合いながら、愛犬との関係をより良いものにしていきましょう。

Photo

ぷにぷにpaw編集部

動物看護師やトリマーの有資格者や愛犬家など犬が大好きな人が編集しております。 愛犬家の皆様に正しい情報をお伝えできるよう、わんちゃんについて日々勉強をしております。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。