• 動画付記事
  • 2020/03/20

犬の大切な合図『おいで』をできるようにするしつけの方法!

Photo

お出かけ先やドッグランで首輪やハーネスが外れてしまった! そんな危機的状況でも「おいで」と呼べば飼い主の元へ戻ってきてくれる愛犬になっていて欲しいですね! この「おいで」がしっかりできると、それは犬の命を守る大切な合図になります。 では、「おいで」はどのように教えた方が良いのでしょうか? 教え方には様々な方法があり、こうでなくてはならないという事はありません。 教え方のポイントとしては、犬自身に「飼い主の元へ来ると良い事がある」というように認識してもらうことです。 それでは、どのように「おいで」を覚えてもらうか、確認していきましょう。

1.飼い主の元に来ると良い事があると犬に認識してもらう

Photo

最初から「おいで」と呼ぶのではなく、まずは、呼んでいない状況でも愛犬がふいに飼い主の近くに来てくれたら、大喜びしましょう! そして、おやつをあげても良いですし、おもちゃで遊んだり、声をかけ、撫でたりと、ワンちゃんを大げさなくらい褒めてあげてください。 犬が喜ぶことを提供してあげつづけ、飼い主のところへ行くとよいことがあると認識すれば、愛犬も喜んで来るようになるでしょう。

2.犬が確実に来ると分かっている状態になってから「おいで」という言葉を付ける

Photo

飼い主の元に来ることを好きになってもらったら、次は実際に「おいで」という言葉を付けて呼びます。 しかし、呼ぶ前に大好きなおやつやおもちゃなどが近くにあり、気を取られて呼んでも来ないことがあるかもしれません。「おいで」と呼ばれたけれど、魅力的なものを優先したほうが良かったと学習してしまう事を避けましょう。 まずは確実に「おいで」で来るという、成功しやすい状態で経験を積み重ねましょう。周りに気をそらすものがない環境が望ましいですね。

3.犬に「おいで」を教える時はルールや呼び方を急に変えないこと

Photo

「おいで」をできるようになってからでも、呼ばれた時に、おやつがもらえないなどのご褒美がもらえないことが続くと、できなくなってしまうことがあります。 「おいで」を覚えた後もしっかり指示に従えたら、定期的におやつなどを与え、褒めてあげましょう。また、「おいで」と呼んでいたのに急に「come」など別の言葉の合図に変わってしまえばワンちゃんも混乱します。 呼ぶときの言葉は統一して使いましょう。

4.苦手な事をする時はあえて「おいで」と呼ばずに、迎えに行く

Photo

犬の「おいで」に対するイメージは常に良いものにしておきましょう。 例えば、クレートに入ってもらう、爪を切るなどのワンちゃんにとって苦手な事をしなければならない状況では、あえて「おいで」を使わずに迎えに行ってあげるのも「おいで」をより確実なものにする一つの手段です。

5.犬の「おいで」のしつけにぜひチャレンジしてみよう

Photo

ここまで「おいで」のトレーニングについて解説させていただきました。 この他にもしつけには、クレートトレーニングや爪切りなど練習が必要なものはたくさんあります。 また、ワンちゃんが嫌がりそうだけどできるようにしておきたいこと、例えば、抱き上げられる事なども、ご褒美がもらえたり褒めてもらえるといったような良い事と結びつけておく事が大切です。 ワンちゃんたちに多くのことを“協力”してもらう為にもそのご褒美を提供し、心の貯金をしておく事でワンちゃんたちは自ら行動してくれるでしょう。

ドッグトレーナーさんによる犬の「おいで」のしつけ方解説動画

ドッグトレーナーの長根さんによる「おいで」のしつけの解説動画です。 日々のトレーニングの参考に、ぜひご覧ください!

Photo

tonton

街でワンちゃんを眺めるのが大好きなアラフォー女子が、コラムに初挑戦! 自身にできる事を模索し、フリーランスに転向。 色々なご縁を大切にワンちゃんたちの幸せを願うドッグトレーナー。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。