ドッグランリニューアル
  • 知ってた?
  • 2025/09/05

愛犬の要求がわかる?!犬の会話ボタン(トーキングボタン)とは?使い方・トレーニング方法・向いている犬の特徴を解説

Photo

近年SNSやYouTubeなどで話題になっている「犬の会話ボタン(トーキングボタン)」。 わんちゃんがボタンを押すことで「おやつ」「お散歩」などの言葉を音声で伝える姿はその賢さと可愛さに衝撃を受けますよね。 しかし実際には「どうやって使うの?」「うちの子もできるの?」と疑問を持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。 この記事では 会話ボタンの基本・トレーニング方法・どんな犬に向いているか を詳しく解説します。

犬の会話ボタン(トーキングボタン)とは?

Photo

会話ボタンとは、犬が自分の鼻や前足で押すと録音した言葉が流れるボタン型デバイスのことです。 例えば「おやつ」「お散歩」「ごはん」などの言葉をボタンに吹き込んでおくと、犬がそれを押すことで要求や気持ちを伝えられるようになります。 アメリカでは「Talking Buttons」「Dog Communication Buttons」として普及し、日本でもネットで購入することができます。 犬が「言葉を話す」わけではありませんが、学習によってボタンから発せられる音声と意味を結びつけることで、まるで会話しているように見えるのです。

会話ボタンの使い方と愛犬へのトレーニング方法

1. ボタンを設置する場所を決める

犬がよく過ごす場所や、食事・散歩のときに通る場所に置くのがおすすめです。

常に目に入る位置にあることで、トレーニングがスムーズになります。

また、犬が混乱してしまうため、ボタンの配置はできるだけ変えない方が良いでしょう。


2. シンプルな言葉から始める

最初は「ごはん」「おやつ」「お散歩」「遊ぶ」など犬にとってわかりやすく、普段よく使う言葉を選びましょう。

複雑な言葉よりも短くて一貫性のある言葉が学びやすいです。


3. ボタンを押すたびに実際の行動をセットにする

例えばごはんの時間に飼い主が「ごはん」と言いながらボタンを押し、その後すぐにフードを与えます。

これを繰り返すことで犬は「このボタン=ごはんがもらえる」と理解するようになります。


4. 犬が自分で押したときは必ず反応する

犬がたとえ偶然でも自分でボタンを押したときは、必ずその言葉に応じてあげることが大切です。

押しても反応がなければ「意味がない」と学習してしまうため、トレーニング初期は特に一貫した対応が必要です。


5. 徐々にボタンの数を増やす

1つの言葉を覚えたら、次は別のボタンを追加していきましょう。

犬が混乱しないよう、1~2個ずつ増やしていくのがおすすめです。


どんな犬に向いている?

会話ボタンはトレーニングをしてもすべての犬が使えるわけではありません。

以下のような犬に特に向いています。


好奇心が強い犬

新しいものに積極的に興味を示す犬は、ボタン学習も早い傾向があります。


食べ物や遊びへのモチベーションが高い犬

ごほうびで学習を進められるため、トレーニングに適しています。


飼い主とコミュニケーションをとるのが好きな犬

「伝えたい!」という気持ちが強い犬ほど、ボタンを押して気持ちを表現するようになります。


一方で、臆病な犬や音に敏感な犬は、最初はボタンの音に驚いてしまうこともあります。

その場合は無理に使わせず、犬のペースに合わせてゆっくり慣らすことが大切です。


会話ボタンを取り入れるメリット

  • 愛犬の気持ちがより理解できる
  • 飼い主との絆が深まる
  • 知育トレーニングになり脳の活性化につながる
  • 退屈やストレスの解消になる

特に室内で過ごす時間が長い犬にとっては、良い刺激になることが多いです。


まとめ

犬の会話ボタン(トーキングボタン)は、愛犬と飼い主が新しい形でコミュニケーションを楽しめる画期的なアイテムです。

トレーニングには時間と根気が必要ですが、犬が自ら「お散歩!」「ごはん!」と伝えてくれると、意思疎通ができているなと嬉しくなりますよ。

愛犬の性格に合わせて少しずつ取り入れることで、毎日の暮らしがもっと楽しく、充実したものになるでしょう。

Photo

ぷにぷにpaw編集部

動物看護師やトリマーの有資格者や愛犬家など犬が大好きな人が編集しております。 愛犬家の皆様に正しい情報をお伝えできるよう、わんちゃんについて日々勉強をしております。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。