ドッグランリニューアル
  • ごはん
  • 2025/09/25

犬にパイナップルを与えても大丈夫?栄養・適量・注意点を獣医師監修で解説

Photo

ジューシーなパイナップルは夏のおやつにぴったりの果物ですが、犬にとって本当に安全なのかは気になるところです。 本記事では、パイナップルに含まれる栄養素や健康への効果から、与える際の注意点、さらに体重別の適量の目安、自宅でできる調理方法の工夫までわかりやすく解説します。 季節の変わり目や暑い時期の「ちょっとした栄養サポート」に、ぜひ参考にしてください。

犬にパイナップルを与えても大丈夫?基本の考え方

Photo

基本的に、犬にパイナップルを与えることは可能です。 パイナップルにはビタミンやミネラル、酵素など健康に役立つ成分が多く含まれており、少量であればおやつやトッピングとして活用できます。 その一方で、糖分や食物繊維が多いため、与えすぎると下痢や肥満の原因になることも。 愛犬の体調や体格に合わせて適量を守れば、夏場の水分補給や健康的なおやつとして役立つ果物です。

ただし加工品・味付きには注意

犬にパイナップルを与える際は必ず「生の果肉」のみにしましょう。

缶詰やジュースなどの加工品には砂糖や添加物が含まれており、犬にとっては悪影響を及ぼします。

特に糖分の過剰摂取は肥満や糖尿病のリスクを高めるため注意が必要です。

市販のスイーツや味付きパインなどは避け、皮や芯をしっかり取り除いた「無添加・無加工」のものを少量与えることが大切です。


パイナップルに含まれる栄養と犬へのメリット

パイナップルは人と同様、犬にとっても栄養豊富な果物です。

抗酸化作用のあるビタミンC、代謝を助けるビタミンB群、消化をサポートするブロメライン酵素など、栄養素が豊富に含まれています。


代表的な栄養素とその働き

パイナップルには健康に役立つ栄養素がバランスよく含まれています。

例えばビタミンCは老化防止や免疫力向上作用があり、ビタミンB群(B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸)は代謝や神経機能の維持を助けます。

ブロメラインはタンパク質を分解し、消化を助ける作用も。

さらに不溶性食物繊維は腸の動きを促進し、便秘の予防にも効果的です。

ミネラルではカリウムやマンガンが豊富で、体液バランスや骨の健康維持に役立ちます。


どんな犬におすすめ?

パイナップルは、幅広い年齢の犬におすすめの食材です。

特に、暑さで食欲が落ちる時期などに、甘酸っぱいパイナップルが食欲を刺激してくれることがあります。

また、ダイエット中の犬には、肉やフードの代わりに少量のパイナップルを加えることでカロリーを抑えながら満足感を得られるメリットがあります。

胃腸が弱い高齢犬にも、みじん切りやピューレ状にすれば消化しやすく安全です。

ただし、過去に尿石症と診断された犬や、心臓病・腎臓病などの疾患がある犬は、パイナップルに含まれるシュウ酸カルシウムやカリウムが影響を与えてしまう可能性があります。

子犬やシニア犬、持病のある犬に与える際には必ず事前にかかりつけ医に相談してから与えることが大切です。


出典::Rajendra Pavan, Sapna Jain, Shraddha, Ajay Kumar, 2012 Properties and Therapeutic Application of Bromelain: A Review,Biotechnol Res Int.



犬にパイナップルを与える際の注意点

パイナップルは水分と繊維が多いため、欲しがるからと与えすぎると軟便や下痢の原因になるため注意が必要です。

体調や便の状態を見ながら、少量から与えるようにしましょう。


味付けなしが基本

パイナップルは「味付けなし」で与えるのが鉄則です。

犬の体にとって、糖分や塩分は大きな負担になります。

市販のフルーツ缶やジュースは、砂糖や保存料が添加されているため避けましょう。

生のパイナップルをそのまま、みじん切りや小さなブロック状にして与えるのが理想です。

味の濃さは必要なく、果物本来の甘みで十分に犬は満足します。


部位・形状・種などに要注意

パイナップルを与える際は、芯・皮・葉を必ず取り除いてください。

これらの部位は硬くて消化が難しく、喉や腸に詰まる事故や胃腸障害の原因になります。

果肉部分も、犬の体格に応じて小さくカットし、喉に詰まらせないよう注意が必要です。

子犬やシニア犬の場合は、みじん切りやピューレにすることでより安全に与えられます。


加熱等の必要性

生のパイナップルには「ブロメライン」という酵素が含まれ、加熱するとその効果が失われてしまいます。

そのため、消化を助ける目的で与える場合は生で与えるのが理想です。

ただし、生の果肉が刺激になる犬や胃腸が弱い場合には、軽く加熱して与えるとマイルドになります。

目的や体質に応じて、生・加熱の使い分けをすると良いでしょう。


アレルギーや体調の変化にも注意

パイナップルは犬にとって比較的安全な果物ですが、アレルギーの可能性はゼロではありません。

特に初めて与えるときは、ごく少量から試し、他の食材と混ぜずに与えるのが原則です。

嘔吐、下痢、かゆみなどの症状が現れたらすぐに中止し、必要に応じて獣医師に相談しましょう。


パイナップルを与える量と頻度の目安

体重別・犬種別の適量目安

犬に与えるパイナップルの量は体重や体格に応じて調整することが大切です。

愛犬の体重ごとに1日の総摂取カロリーの10%以内に抑えるのが目安になります。

たとえば、超小型犬(~4kg)なら1〜2切れ(15g×1〜2切れ)、中型犬(10〜20kg)なら4〜6切れが目安です。

与える際は、一度にすべてを与えず数回に分けて少しずつ与えると消化への負担が軽減されます。

体格や活動量、年齢も考慮して、愛犬に合った適量を心がけましょう。


与える頻度の目安

基本的には「週2〜3回まで」が推奨されており、毎日与えるのは避けた方が安心です。

特に糖分と食物繊維の過剰摂取は、下痢や肥満、血糖値を上げる原因になります。

間食やトッピングとして時々楽しむ「特別なおやつ」として与えるのが理想的です。


ライフステージ別の目安

ライフステージによっても適量は異なります。

子犬の場合は胃腸が未発達なため、ひと欠片程度から慎重に与えるのが安心です。

成犬では運動量や健康状態に応じて調整しやすく、基本的な目安量に準じてOKです。

シニア犬は消化力が低下していることもあるため、みじん切りやペースト状で与えるとよいでしょう。

また、妊娠中・授乳中の犬や疾患のある犬は、必ず獣医師と相談しながら決めるのが大切です。


食べやすく調理するコツ

パイナップルを与えるときは、「安全に食べやすく」がポイントです。

果肉は芯・皮・葉をしっかり取り除き、5mm〜1cm程度の大きさに刻むと食べやすくなります。

小型犬やシニア犬には、ミキサーでピューレ状にしたり、細かく刻んで消化しやすく飲み込みやすい形で与えましょう。

冷凍しておやつ代わりにする際は、常温に戻すか少し解凍してから与えるとお腹への負担が軽減されます。


出典:Feeding Treats to Your Dog - WSAVA
AMERICAN KENNEL CLUB



パイナップルの部位別!犬におすすめ・避けたいポイント

パイナップルも与え方を間違えると、口内を傷つけたり、腸に詰まるリスクがあります。

特に芯は硬く、誤って飲み込むと手術が必要になるケースも。

また果肉でも、熟しすぎた部分や未熟な部分は体調不良の原因にもなるため注意が必要です。

安全な部位を見極め、安全に与えることが重要です。


犬用パイナップルレシピ!かんたん&安心メニュー

パイナップルは工夫次第でおしゃれで健康的な手作りおやつに早変わりします。

たとえば、刻んだパイナップルを犬用のヨーグルトやゼリーなどと和えれば、夏の特製デザートになります。

鶏肉と一緒にパイナップルで煮込めば、消化を助ける栄養食にもなります。

いずれも「砂糖・塩分・香料なし」が大前提です。

犬用の安全な素材だけで調理しましょう。


犬にパイナップルを与えるときのよくある質問(Q&A)

Q1:缶詰やジュースのパイナップルはOK?


絶対にNGです。糖分・添加物が多く、犬には不向きです。生の果肉のみ与えましょう。


Q2:凍らせて与えてもいい?


冷たすぎるとお腹を壊すことがあるので注意が必要です。常温で解凍してから与えるのをおすすめします。


Q3:アレルギーが心配です。どうすればいい?


初めて与えるときは、他の食材を避けて少量ずつ与え、体調の変化をよく観察してください。アレルギー体質のある犬の場合はまず獣医師に相談しましょう。


Q4:与える時間帯は?


食後のデザートやおやつ時間に少量を与えると良いでしょう。空腹時は胃に刺激を与える場合があります。


まとめ

Photo

パイナップルは犬にも安心して与えられる果物ですが、適切な量や与え方、頻度を守ることが大切です。 ビタミンや酵素が豊富で、体調管理や便通改善にも役立つ一方で、謝ると体調不良の原因になってしまいます。 体格・年齢・体質を観察し、愛犬に合った与え方を探してみましょう。

Photo

獣医師 原田瑠菜

獣医師、ライター。 大学卒業後、畜産系組合に入職し乳牛の診療に携わる。 その後は動物病院で犬や猫を中心とした診療業務に従事。 現在は動物病院で働く傍ら、ライターとしてペット系記事を中心に執筆や監修をおこなっている。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。