ドッグランリニューアル
  • ごはん
  • 2025/10/02

犬にメロンを与えても大丈夫?栄養・適量・注意点を獣医師監修で解説

Photo

まだまだ蒸し暑い日が続く残暑の季節。 メロンが美味しく感じられるこの時期、愛犬にも分けてあげたい…と思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。 本記事では、犬にメロンを与える際の安全性や栄養成分から、与える際の注意点までわかりやすく解説します。 愛犬が楽しいご飯時間を過ごせるように、正しい知識を身につけましょう。

犬にメロンを与えても大丈夫?基本の考え方

Photo

犬にメロンを与えることは基本的に問題ありません。 メロンには中毒性のある成分は含まれておらず、適切な量と与え方を守れば健康的なおやつとして活用できます。 しかし、食べすぎや誤った調理方法は、肥満や下痢など体調不良の原因となるため注意が必要です。

ただし加工品・味付きには注意

メロン自体は犬に与えても問題ありませんが、メロン味の加工食品や甘味料入りの製品は与えるべきではありません。

加工されたメロン味のお菓子やアイスクリームなどには、糖分や人工甘味料などが多く含まれており、犬の血糖値を急激に上げ、肥満・糖尿病のリスクを高めたりする恐れがあります。

与える際には、必ず「メロンの果物そのもの」だけを選び、無添加・無加工・味付けなしの状態で与えることが重要です。


メロンに含まれる栄養と犬へのメリット

実はメロンは犬にとっても嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

適切に与えれば優れた自然のおやつになりますが、注意点を理解した上で与えましょう。


代表的な栄養素とその働き

メロンの主な成分は糖質、水分、ビタミンC、βカロテン、カリウム、食物繊維などです。

例えばカリウムは、細胞の浸透圧の調整や、心臓・筋肉の正常な働きをサポートする役割があります。

さらに赤肉種のメロンに多く含まれるβカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、免疫力の維持や皮膚や被毛の健康維持を維持に役立ちます。

葉酸やビタミンCは細胞の再生や免疫力の向上にも効果的です。

このようにメロンには、体調を整えるために必要な栄養素がバランスよく含まれているのが大きなポイントです。


どんな犬におすすめ?

メロンは特に、夏場に食欲が落ちがちな犬や、水分補給が必要な犬におすすめです。

水分含有量が約90%と多く、暑い季節に体を冷やし水分を補給する効果があるため、熱中症対策としても活用できます。

また、栄養バランスが偏りがちなシニア犬にも、少量ならビタミン補給の一助として有効です。

正し、糖尿病や心臓病、腎臓病などの疾患を持つ犬には、糖分やカリウムの影響があるため、必ず与えても大丈夫かどうか獣医師に相談しましょう。


出典:Shivapriya Manchali 1 , Kotamballi N. Chidambara Murthy 2,*, Vishnuvardana 3 and Bhimanagouda S. Patil 4,2021,Nutritional Composition and Health Benefits of Various Botanical Types of Melon (Cucumis melo L.)Plants (Basel). Aug 24;10(9):1755.




犬にメロンを与える際の注意点

犬にメロンを与えるときは愛犬の年齢や体質、与え方にも細心の注意が必要です。

また、メロンの誤った与え方で消化不良や詰まりを引き起こす恐れもあります。

愛犬の年齢、体重、健康状態に合わせて考えてあげるのが重要です。


味付けなしが基本

犬にメロンを与える際は、必ず「味付けなし」で与えてください。

人間用にカットされたフルーツミックスやスイーツは、砂糖・人工甘味料などが含まれていることが多く、犬にとっては危険です。

安全を最優先に考え、無加工・無添加の状態で与えることが鉄則です。


部位・形状・種などに要注意

与える部位や大きさにも注意を払いましょう。

皮や種は犬にとって消化が難しく、誤飲すれば喉に詰まったり、皮や果肉の丸呑みで腸閉塞の原因になる可能性もあります。

特にメロンの皮は非常に硬く、飲み込むと胃や腸を傷つける恐れもあります。

特に小型犬は一口が大きいと喉に詰まりやすくなるため、必ず小さく刻んでから与えることが大切です。


加熱等の必要性

メロンは基本的に生で与えて問題ありませんが、胃腸が弱い犬やシニア犬、子犬などは、生のままだと消化しづらい場合があるため注意が必要です。

また、冷えた状態で与えるのも胃腸が敏感な犬にとって体調不良の原因になるため、基本的には常温に戻した状態で体調を観察しながら少しずつ与えましょう。


アレルギーや体調の変化にも注意

メロンは基本的に有害な成分は含まれていませんが、犬の体質によってはアレルギー反応を起こす場合も。

特に初めて与える場合には、少量から試し、体調に変化がないか数時間〜24時間かけて観察することが重要です。

下痢、嘔吐、皮膚のかゆみ、発疹、目の充血などの症状が現れた場合は、すぐに摂取を中止し、獣医師に相談してください。

特に、植物性タンパク質や瓜科の食材にアレルギーがある場合はアレルギー反応を起こす可能性があるため、事前にかかりつけ医に相談しましょう。

また、アレルギーとは異なりますが、メロンにはタンパク質分解酵素の「ククミシン」が含まれており、犬の体質によっては嘔吐や下痢など体調不良の原因になることもあるため、要注意です。


メロンを与える量と頻度の目安

体重別・犬種別の適量目安

犬にメロンを与える際の量は、体重に応じて調整することが基本です。

おやつとして与える際に、1日のカロリー摂取量の10%以内に抑えるのが理想とされています。

例えば、体重4kg未満の超小型犬なら60g、10kg以下の小型犬なら120g程度に抑えるのが適量です。

あくまでも「おやつ」にとどめて、主食を置き換えるのは避けましょう。


与える頻度の目安

どんなに体に良い食材でも、頻繁に与えるのはNGです。

メロンは糖分が多いため、与える頻度は多くても週に1〜2回程度を上限とし、毎日は避けましょう。

季節のおやつとして、ご褒美タイムに少量を取り入れるのが理想です。


ライフステージ別の目安

犬の年齢や健康状態によって、メロンの適量も異なります。

たとえば、成犬(1〜6歳)では一般的な目安量で問題ありませんが、消化機能が未発達な子犬(12か月未満)や、消化力が落ちたシニア犬(7歳以降)には与えすぎに注意が必要です。

子犬には極少量から始め、アレルギーや下痢のリスクを見ながら与えましょう。

シニア犬に与える場合は、食べやすく柔らかくする工夫も大切です。


食べやすく調理するコツ

犬が安全にメロンを食べるためには、「大きさ」と「柔らかさ」に配慮した調理が大切です。

まず、必ず皮と種を取り除き、1〜2cm角程度に小さくカットしましょう。

また、消化器系が弱い犬には、軽く蒸して柔らかくするのもおすすめです。

加熱することで一部の栄養素は失われますが、体への負担が減り、安心して与えることができます。

水分が多い果物なので、冷たく冷やしすぎないようにも注意しましょう。


出典:Feeding Treats to Your Dog - WSAVA
AMERICAN KENNEL CLUB


メロンの部位別!犬におすすめ・避けたいポイント

愛犬の性質や体調に応じて、与え方をその都度工夫してみるのがおすすめです。

メロンを上手に活用して、美味しいおやつ時間にしましょう。


犬用メロンレシピ!かんたん&安心メニュー

メロンは手作りおやつにアレンジするのも楽しい方法です。

普段の総合栄養食にトッピングするだけでスペシャルご飯になります。

また、すりつぶしたメロンを水分やゼラチンと混ぜてジュースのようにしてあげても、夏の美味しい水分補給に最適です。


犬にメロンを与えるときのよくある質問(Q&A)

Q1. 犬にメロンを毎日与えても大丈夫?

糖分が多いため、多くても週1〜2回を目安にしましょう。

Q2. 犬がメロンの種を誤って食べたら?

少量なら排出されることもありますが、消化不良や腸閉塞の原因になり得るため、早めに獣医師に相談するのが安心です。

Q3. 冷凍メロンは与えてOK?

可能ですが、歯や胃腸に負担がかかるので基本的には常温に戻してから与えるのが安全です。

Q4. アレルギーの確認方法は?

初めて与える際はごく少量から始め、食べた後の体調をしっかり観察しましょう。


まとめ

メロンは、正しく与えれば安全で栄養価の高い果物です。

ただし、メロンに含まれている糖分やカリウム、たんぱく分解酵素のククミシンなど体質や疾患によっては注意が必要な場合もあります。

そのため愛犬の年齢や体重、体質に合わせて与える量や頻度を調整することが重要です。

何より大切なのは、愛犬の体調を第一に考えることです。

メロンを上手に活用して、残りの残暑も楽しくのりきりましょう。


出典:環境省 飼い主のための ペットフード・ガイドライン

Photo

獣医師 原田瑠菜

獣医師、ライター。 大学卒業後、畜産系組合に入職し乳牛の診療に携わる。 その後は動物病院で犬や猫を中心とした診療業務に従事。 現在は動物病院で働く傍ら、ライターとしてペット系記事を中心に執筆や監修をおこなっている。

ポータルサイトへ!

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

アカウントを作成しましょう

アカウントをお持ちの方はログインしてください。

ログイン/会員登録が必要です。