愛犬の甘噛み。 犬を子犬から飼ったことがある人なら、誰でも経験したことがあるのではないでしょうか? 遊んでいるのか、何か理由があるのかが分からず、そのまま甘噛みさせ続けていると噛み癖となってしまい、直すのに大変な苦労をすることになりかねません。 そこで、犬が甘噛みをする理由とその対処法を知っておきましょう。
犬が甘噛みするわけと対処法
1) 甘噛みとは?甘噛みするわけ ほかの犬や人、物などに、力を加減して軽く噛むことを甘噛みと呼びます。 子犬の場合は、生後しばらくすると子犬同士で噛みあって、痛みの度合いを学習することがあります。 これは成長過程でよく見られるものです。 歯の生え変わり時期に、歯茎がむずがゆくなるために甘噛みするというのは良く耳にする話です。 これ以外にも、習性や好奇心から甘噛みをしたり、退屈な気持ちを紛らわせるために甘噛みをしたりします。 成犬で甘噛みをするのは、子犬の時期にきちんとしつけができておらず、そのまま成犬になってしまった場合や、犬がストレスを抱えている場合、飼い主さんの気を引きたい場合などです。 2) 甘噛みするときの対処法 子犬が甘噛みする理由を知ると、成長とともにいずれ甘噛みしなくなるだろうと考えてしまいますが、そのまま放置していると「噛み癖」という悪い癖として残ってしまいます。 子犬のうちから、きちんと叱ってやめさせるしつけを始めましょう。 甘噛みされたときは、はっきりとした言葉で犬に「痛い」「ダメ」などの決まった禁止用語で伝えます。 犬が興奮しているときであれば、いったん落ち着かせるといいでしょう。 また、噛んでから叱るだけではなく、予防策を考えるのも手です。 例えば、犬が噛んではいけないものは手の届く場所に置かない、その代わりに噛んで遊べるおもちゃを与えるといったことや、散歩でストレスを発散させる、飼い主さんから遊びに誘ってやるなどして犬との時間を作り、寂しい思いにさせないことも効果があります。