日々ワンちゃんたちを楽しませてくれる「おもちゃ」。 おもちゃはただワンちゃんが楽しむだけのものだと思っていませんか? 実は、おもちゃには楽しむ以外にもいいことがたくさんあるのです。 今回は、ワンちゃんと一緒におもちゃで遊ぶ際のメリットや遊び方、遊びを終わらせる際のポイントをドッグトレーニングの観点でお伝えします。
1. おもちゃ遊びのメリットとは
おもちゃ遊びはワンちゃんの日々の運動やストレスを発散させる為のツールとなります。 おもちゃ遊びにもいろいろ種類がありますよね。 ボール投げは、獲物を追いかけ捕獲する本能を満たす遊びにもなりますし、ロープなどでの引っ張りっこは、獲物を噛みきるような動作に似ていますね。 また、おもちゃ遊びは飼い主との信頼関係を築く為の素敵なツールの1つです。 遊びが大好きになれば、ワンちゃんがおもちゃを咥えて持ってきて「遊ぼうよ~」と誘ってくるようになるでしょう。 飼い主を遊びに誘ってくる様子はとても可愛いですね。
2. おもちゃ選びで注意することとは?
人が身につける洋服や人の手をおもちゃにしてしまうと、洋服を破ってしまう、手に怪我を負わせる可能性など、いくら遊びとはいえエスカレートすれば危ない状況になりますので、適切なおもちゃ選びが必要となります。 おもちゃ選びの際は以下のことに注意をしましょう。 ①壊れにくい安全な犬用のおもちゃ ②間違えて飲み込んでしまわないくらいの大きめのサイズ 壊れたおもちゃの破片を誤食しないためにも壊れにくい素材のものを選びましょう。 そして、大きめのものを選ぶことで、飲み込むことを避けることができるほか、興奮した勢いで、おもちゃと一緒に人の手を噛んでしまう状況を避ける事が出来ます。
3. 遊びにネガティブなイメージを持たせない!注意するべき点は?
おもちゃ選びの次は、遊び方の注意点です。 遊び方の注意点は以下の通りです。 ①すぐに取り上げたり、焦らしたりしないこと ②終わりにおもちゃとおやつと交換してあげること 楽しく遊んでいるのにおもちゃをすぐに取り上げられたり、せっかく持ってきたのにすぐに投げてもらえず焦らされたらどんな気持ちになると思いますか? もう一度持って行こう!もう一回投げてもらおう!という気持ちにはなりませんよね? 焦らしていると、それを待つワンちゃんの姿は可愛く見えますが、遊ぶモチベーションがなくなってしまうので焦らすことはやめましょう。 そして、遊びの最後にいつもおもちゃを急に取り上げられて終わったら、楽しい遊びが終わっちゃうなら渡したくない!とワンちゃんは思うかもしれません。 なので、最後まで満足して終わらせるため、おやつとおもちゃを交換して終わりにしましょう。 そうすれば、遊びの最後まで楽しく感じるができます。
4. おわりに
おもちゃ遊びはワンちゃんとの信頼関係を結ぶことが出来ます。 適切なおもちゃを選び、遊び方に注意して可愛い愛犬を楽しませてあげましょう。 いくつか注意点を書きましたが、何よりも飼い主さんもワンちゃんとの時間を楽しく遊ぶことが大切です。 たくさん遊んで楽しいワンちゃんとの暮らしを満喫しましょう!